カウンター

  • 1189317総閲覧数:
  • 75今日の閲覧数:
  • 94400総訪問者数:
  • 40今日の訪問者数:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【バスケ部】休日練習

体育館の使用が午後からだったため、本日は午後練習でした。ただし…激しいコンタクトDF、そのコンタクトに対応する術など。茨城県側よりも、『当たり前にできるレベル』が高い千葉県で長年指導されている先生をお招きして指導していただきました。

ドリブルに対して、押す。引っ張る。たたくの練習はよくあるし、よくやる練習ですが…。その際の脚の使い方、体重の方向、意識することなど。細かく丁寧な解説に思わず『なるほどなー!』と納得してしまう指導と生徒たちを『やってやろう』とその気にさせる声がけ。【練習は、失敗する場】の言葉通り、生徒たちは夢中になって取り組み、失敗を繰り返していました。

練習の終盤には行った7分間スリーメン。1セット目は、ノルマの達成はできたものの…課題が浮き彫りになりました。2セット目では、ノルマを大きく上回る結果を残すことができました。

疲れているはずの2セット目の方がリードボイスもしっかりでる。シュートも入る。少ない人数のため、休憩なしで走り続けているのに…とても明るい練習でした。終いには『もう1セットやりたい』と、リクエストをする人までいました。

どんな練習も、あれくらい明るく走り回れると良いですね!苦しい練習を楽しくやりきるためには雰囲気がとても重要です。サボりも、イージーミスも許さない!ではなく、させない(予防する)意識!『こっち』『とるよ!』『走って』『(名前)』など、周りの人を導く『声』を7分間スリーメンのように出し続けることができるチームを目指そう!

お忙しい中、わざわざお越しいただき指導してくださった先生。本当にありがとうございました。また、ぜひよろしくお願いいたします!

Comments are closed.