カウンター

  • 1189261総閲覧数:
  • 19今日の閲覧数:
  • 94372総訪問者数:
  • 12今日の訪問者数:
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【バスケ部】新人戦前 最後の練習

本日より、新人戦がスタートしていますが、鹿野中のスタートは明日となっています。3時間授業→給食&簡単清掃の後に2時間の練習を行いました。明日の新人戦に向けて確認したいことを中心に、自分たちで話をしながら取り組む姿が見られました。

約束や動きを意識して取り組むのが、練習。

練習してきた動きに挑戦するのが、練習試合。

無意識のレベルまで高めた技能・技術・戦術を発揮するのが大会。

つまり、練習で日々取り組み、定着した判断(いつ、どこに、誰が)や動き(怪我をしない着地、背中を入れるシュート、オフハンドの使い方など)でしか大会は通用しない。でも、圧倒的に練習試合の経験が不足している鹿野中は、大会で練習試合のようにチャレンジし続ける必要があります。

鹿野中には、勝っても負けても失うものは何もありません。1試合にすべてをかけて取り組もう!

 

 

【バスケ部】練習試合9月21日

地区新人戦の組み合わせも決まり、調整のための練習試合を行いました。組み合わせ決定前から練習試合の予定を組んでいた平井中。なんの因果か1回戦で対戦することになっています。

そんな中での練習試合でした。DFの脚が動き続けている時間は、機動力でなんとか乗り切ることができますが…。脚が止まり始めるとDF同様にOFも一気に重くなってしまいます。苦しい展開を我慢する時間帯は必ずきます。そこで熱くなるか、冷静に我慢しつづける頭脳があるか。経験を積むと『勝ちにいくのは、今ではない。今は我慢の時間帯!あと4分耐えれば必ずチャンスはくる!』なんてことが分かってくる。

合わせの動きやダイブの仕方など、練習してきたことがゲーム中にチラホラ見えるようになっています。あとはプレイの精度をいかにあげるか。再現性の高いプレイを意識したいですね。

新人戦までにできる準備をしていこう!

【バスケ部】練習試合

新チーム始動から初めての練習試合。北浦中学校にお邪魔してきました。普段は4〜7人で練習しているため、練習試合はゲーム感覚を取り戻す貴重な場面です。急なお願いにも関わらず、快く練習試合を受け入れてくださりありがとうございました。

夏の間、基礎体力の向上、ドリブルスキルなど地味な練習を反復しつづけました。それをやっとゲームで試すとき!

5on5は…1on1のスキルだけでは勝てません。タフショットを決めることは、凄いけれど…タフショットしか打たせてもらえない状況=ほぼ負け。タフショットを全て入れきる力があるなら別ですが…。楽に得点をとれる場面を作り出しながら、必要な1on1を仕掛けるようなOFが作れるとリズムを生み出しやすくなります。

今回の練習試合は、ボールサイドでのOFの合わせの動きをメインに取り組みました。連動した瞬間に、見えた景色(どこで、誰が、何を、どう守っているか)から判断して攻撃できるようにゲームの中で繰り返し確認しました。

収穫は、ギャップが見えた瞬間の1on1に強気に、いけたこと。今までは、勝機のない1on1を仕掛けたり、ギャップがあっても攻めなかったり…単発のOFしかできませんでした。そこから、少しだけ前進しました。

チームDFは練習さえすれば、1ヶ月で上手くなる。だから、DF練習はやりやすい。でも、チームOFは1年かけて作り上げるもの。きちんと積み上げないとゲームでは単発攻撃になりやすい。新人戦に向けて、バランスよく学んでいこう!

保護者の皆様。送迎車のご協力、そして、暑い中の観戦・応援ありがとうございました。まだまだ、未熟なところもありますが、一生懸命に『応援されるチーム』を目指して頑張っていきます。

【卓球部】鹿嶋リーグに参加

本日、カシマスポーツセンターにて鹿嶋リーグ(団体戦)が行われ、男女それぞれ1チームが参加しました。

男子は予選リーグ敗退、女子は優勝という結果でした。

新チームになって初めての団体戦でした。様々な学校と試合をし、良かったところや課題点を見つけることができました。新人戦で全員がベストを尽くせるよう練習に励みたいと思います。

また、昨日は男女それぞれミーティングを行い、新チームになるうえでキャプテン決めと、新人戦の目標を決めました。

   

目標は立てて終わりではありません。「どうすれば実現できる?」「目標のために、これからどうする?」も含めて、部員みんなで考えました。日々の練習時間は限られています。”何となく”練習している選手と”考えながら”練習している選手では、上達が大きく違ってきます。ぜひ”考えてプレーできる”選手を目指しましょう。男女とも、期待しています。

【バスケ部】【駅伝部】道の駅への旅

土曜日は、ゆっくり外周のロングジョグでした。潮来の道の駅まで往復8kmほどのコースを走りました。8km分の脚を踏む反復動作に耐えることができる筋力、8kmくらいまでなら走れると思える心持ち。少しずつ育てていきましょう!

アイスバスで毎回クールダウン。怪我なく、やり続けることが目標です。ケアも入念に行います。

【バスケ部】【駅伝部】早朝より

駅伝部とバスケ部は、ほぼ同じメンバーで活動しています。今日も2年生は職場体験。3年生が1名高校見学ということで、参加者は3年生1名と1年生5名です。

涼しい風を感じながら、今日は40分(7km)ほど、気持ちよく走りました。夏休みの駅伝練習は、ただひたすら楽しく走ることを目指します!みんな走り終わった後の1kmウォーキング時は、達成感からかとても楽しそうでした。

明日も頑張ろう!

【バスケ部】8月練習スタートしました!

本日は2年生が職場体験で不在のため、1年生だけでの部活でした。早朝より、ゆっくり6kmのジョグ+1,2kmのウォーキングを行いました。アイスバスで脚や体を冷却し、休憩をとった後…体育館での活動に切り替えました。体育館の練習最初の30分は、バドミントン、バレーボール、卓球など…さまざまなスポーツに取り組んでいます。バスケットボールに必要な力は総合力です。

【パワー】があっても、そのパワーを相手に当てる所まで走ったり、動いたりするフットワークがなければ意味がない。

【瞬発力】があっても、ハンドリング力がなければ、ボールをもった瞬間に一気にピンチになる。

【ハンドリング力】があっても、それを1ゲーム継続してやり続ける体力がなければ、すぐに相手に負ける。

どんなスポーツもそうですが、ある程度の力のある選手たちは、専門外のスポーツもなんとなくできてしまうものです。それはやったことがなくても、今までの経験から体の使い方が分かったり、動いているうちに慣れてきたりするからです。つまりは、運動経験値です。8分間×3セットという短い時間ですが、楽しく感覚を磨いていきましょう。

また、今日は涼しかったこともあり、ディフェンスのフットワーク練習を行いました。こちらも繰り返し行うことで、ディフェンス力の向上が望めます。いかに全力でやるか。どれだけ継続してやるか。一番辛く、一番苦しい夏の練習もあと30日ほど!夏をきちんと乗り切ると、体力的にも、気持ち的にもあきらかに【差】がでてきます!あれだけやってきたという“自信”は、自分で勝ち取ろう!

 

【卓球部】県総体を終えて

7月25日、26日の2日間、県総体が行われました。25日は団体戦、26日は個人戦でした。

県大会のレベルはとても高かったです。選手たちの一生懸命なプレーが光りましたが、勝ち進むことはできませんでした。

しかし、男女とも県大会までやり切った経験は、今後も役に立つと思います。3年生のみなさん、お疲れさまでした。夏休みは受験にむけて努力を重ねてください。応援しています。

1、2年生、来週から新チームとなります。先輩からのバトンを受け継ぎ、県大会に出場できるよう頑張りましょう。

【バスケ部】新チーム 休日練習スタート

地区総体で3年生が引退をしてから、今日が初めての休日練習でした。本日は4人での練習です。

マイカンとダイナミックストレッチの後には、ランメニューでした。3セットを時間内にやりきれたのは1人。9割近くまでできた人が1人。不思議なことに…走る練習では、その人の心の『強さ』や『人間性』がはっきり見えてきます。途中で戦うことを諦めたり、最初は手を抜いて最後が近づいてきたら頑張ったり…。

最初から頑張らない人に、先はない。今頑張らない人に未来はない。走れる人だって同じように苦しいし、辛いんです。『上手くなりたい』『強くなりたい』と口で言うだけでなく、いかに体現できるかです。

7月20日(土)からは、いよいよ夏休み練習がスタートします。夏の部活動を乗り越えて初めてバスケ部と言えるようになるかもしれません。強い体と心を夏にいかに作り上げるか!頑張ろう!

 

【卓球部】県東地区総体を終えて

7月1日と3日、県東地区総体に参加しました。

団体戦は男子第4位、女子第6位でどちらも県大会に出場することができました。

男子:目標としていた優勝まで一歩及ばず。この悔しさを県大会で晴らしましょう。よく頑張りました。

女子:3年生が2人のチームでここまでやりきれました。ベスト4進出まであと1ポイント。悔しかったですね。

 

個人戦で県大会進出した選手、おめでとうございます。県大会での活躍を期待しています。

敗退してしまった選手たち、ベストは尽くせましたか。最後まで諦めませんでしたか。

 

結果が出なかったとしても、今までの練習や努力は無駄ではありません。仲間と共に切磋琢磨した時間、大会で勝ったことや負けたことなど・・・上手くいくことだけじゃなく壁にぶつかったり、悩んだり、いろいろなことがあったのではないでしょうか。そんな部活動を通して少しでも成長したことがあるなら、それで十分です。中学校の部活動での経験は、この先の学校生活で、人生で、役に立つはずです。

総体ではたくさんの素敵な試合が見れました。ありがとうございました。県大会も頑張りましょう!