東海PAに7時55分に到着しました。15分間のトイレ休憩では、バスから元気いっぱいに降りてきていました。車内は各バスDVD鑑賞中です。実行委員が司会を務めた話合いで、みんなの意見をとりまとめて決めたDVDです 。静かに鑑賞中です。
次は、トイレ休憩まであと1時間20分です。
|
||||||
東海PAに7時55分に到着しました。15分間のトイレ休憩では、バスから元気いっぱいに降りてきていました。車内は各バスDVD鑑賞中です。実行委員が司会を務めた話合いで、みんなの意見をとりまとめて決めたDVDです 。静かに鑑賞中です。
次は、トイレ休憩まであと1時間20分です。
集合時間に余裕をもって、参加予定生徒全員がそろいました。バスに乗る前に座席を確認し、出発時間よりも早い6時28分に出発しました。
18日(土)は、鹿野中を会場に練習試合を行いました。東庄中、大洋中と対戦しました。フルゲームを行うために、8-2-8のハーフゲームを2連続で行う方式での練習試合です。 鹿野中は、DFでリズムをとるチーム。だからこそ…セットOFからきちんと得点できるようになると、今後戦いやすいですね。今日のゲームでは、今までにない良い合わせが何本か見られました。普段はドリブルバスケになりがちですが、今はパスをとばす練習を少しずつ取り入れている最中です。奥行きのあるプレイが見られたことが成長です。 パスでも、ドリブルでもできることが増えると攻めのバリエーションも増えてきます。『できる』『できそう』を増やして、意味のあるプレイができるようにしたいですね。対戦チームの皆さん。ありがとうございました。 また、寒い中、たくさんの保護者の皆様に観戦していただきました。保護者の皆様におかれましては、良いプレイ、悪いプレイ!どちらも含めて温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。 1月16日(木)には避難訓練が行われました。
その日は、教師も不審者対応のさすまたの使用法について訓練を行いました。不測の事態を想定し、適切に行動して生徒の安全が確保できるよう、教師も熱心に研修しました。
今週末に控えたスキー学習に向けて、本日4時間目に事前指導を行いました。実行委員が司会を務め、しおりを見ながら様々な確認を行いました。また、実行委員長あいさつでは、スキー学習に対する思いを実行委員長が自分の言葉で堂々と話していました。実行委員長の『頑張りましょう!』の一言に自然と『はい!』と返事をする雰囲気もとても良かったです。事前指導中にはしっかり顔をあげ、必要な時に素早くしおりにメモをとるなど、真剣な態度で事前指導にのぞむことができました。 下駄箱の靴をそろえることが当たり前になった1年生。最近では、3分前着席や静かに朝の学習に取り組むことが当たり前になってきました。 当たり前にできることが増えていくことで、学年の雰囲気がとてもよくなっています。 11日(土)は、千葉県市原市で開催されたNEXT LEVEL BASKETBALL LEAGUEに参加してきました。この大会は、県内外のクラブチームが複数参加しています。中体連登録チームとは異なり、一人一人が強かったり、速かったり、個でもチームでも変幻自在に戦えるチームが多い印象です。 一方、鹿野中は5人での参加のため。交代なし!流しで4試合という状況でした。他のチームが交代しながら、元気な選手がでてくる中。交代ができない鹿野中は、ひたすら走り回ることが求められます!強い強度のゲーム経験(何が足りないか、何ができるのか)+体力づくり(走り続ける体力、4Qの感覚)を兼ねての参加です。 ゲーム中、圧倒される場面が多くありましたが、その中で『今(意識を変えれば)すぐ自分ちでできることはなんだろう』と考えたことで。スクリーンアウトの徹底を実行するなど。相手の流れを切るために今の自分たちにできることを、その場で実践することはできました。 オフェンスの際には、ドリブルやシュートをチェックをされたり。キックアウトパスが弱くてカットされたり。オフハンドの使い方・強度・筋力共に不足していることがよく分かりました。 総体までは、あと5カ月。頑張ろう! 対戦チームのクラブチームの皆さん。運営スタッフの皆さん。中体連チームの参加を温かく迎え入れてくださり、ありがとうございます。また、ぜひお願いいたします。 徐々に迫る受験本番に向けて、実力テストが行われました。 真剣に実力テストに取り組む姿は、日々の努力を物語っていました。 県立受験まで残り2カ月弱です。頑張ってください。ファイト!! 新年が始まりました。1校時には、冬休み明け全校集会がオンラインで行われました。校長先生のお話や、生徒会役員からの校則の見直しの話を、どの学級も真剣に聞いていました。 新年あけましておめでとうございます。2025年も鹿野中学校バスケ部をよろしくお願いします。本日より、2025年の練習がスタートしました!今朝は気温も低く、体育館は凍てつくような寒さでした。年末年始につき1週間の完全OFFだった部員たち。まずは、体をあたためると同時にほぐすことを目的に、ゆっくり時間をかけてジョグを行いました。その後も、練習強度を一気に上げすぎないように、注意しつつ体を動かしました。ほどよく体があたたまってからは、シュートバトルで楽しみながら決定力を競いました。 1on1の練習では、ライバルと感じている人とはバチバチに本気で勝負できている反面…仲良し同士の対戦になるとどこか遠慮がちになってしまうところがあります。つくづく甘いなと感じます。 スポーツにおける『仲良し』は、そういうことじゃない。自分の『チームメイト(仲良し)』が、試合で活躍できるように試合以上のストレスとプレッシャーを本気でかけてあげることです。そこでミスをするようでは試合でもきっと通用しない。自分の体力を削って、『チームメイト(仲良し)』と本気で正しく向き合える関係でありたいですね。 1月には大会や練習試合が週1ではいっています。力試しと思って、迷わず突き抜けたプレイをしたいですね。 2024年最後の通常練習を本日行いました。地道に続けているトレーニングの成果か、今までできなかったことが『できた!』という人もあらわれました。また、空中での接触(コンタクト)にも慣れてきた様子で、ぶつかる瞬間にドンやバチンといった鈍い音が響くようになってきました。良い傾向です!走るメニューに対しても、マイナスな発言をすることなく、前向きな声をチーム全体にかけるなど。終始、明るい雰囲気で練習に取り組むことができています。 同じ練習でも、上手くなる人・上手くなるチームの意識は違います。フットワーク一つを見ても、自分に厳しく、全力でやっている人。こなすことがメインで、自分なりにやっている人。身近にあれだけ本気でフットワークをやっている人がいるのだから、その姿をしっかり見て…自分との違いを感じてほしいと思います。良い意味でチームの雰囲気が変わってきています。
残りの時間は大掃除を行いました。部室、体育館女子トイレ、体育倉庫の3か所にわかれ、全力で掃除に励みました。不要なもの(古いバッシュ、使わないもの、壊れた道具など)を一気に廃棄し、部室もかなり綺麗になりました。さらに、普段から使用している女子トイレ。便器周りのホコリやカビも全て拭き上げ、ピカピカに仕上がっていました。道具が多い体育館倉庫は、荷物を運び出す作業からスタート。かなりの重労働でしたが、床を掃き、道具を整理することができました。バスケの技術を磨くことも大切ですが、こういう所もサボらず、きっちりできる人間性を身につけつつあることが嬉しいですね。 普段からお世話になっている体育館。『感謝』する気持ちは行動しないと伝わらない。バスケ部からの『ありがとう』は、全力の掃除です。2024年は、たいへんお世話になりました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿野中学校HP - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |