• 1059440全アクセス数:
  • 128今日のアクセス数:
  • 74今日の訪問者数:
  • 1現在の訪問者数:

2月5日(水)体育の授業の様子

本日の体育の授業から、1,2年生はサッカーとバスケットボールになります。

寒さに負けず、どの生徒も楽しそうに活動していました。

体力面も向上できるように、仲良く協力して精一杯活動しましょう。

 

    

 

2月4日(火)3年生 

暦の上では春とはいえ、今年一番の寒波が到来中。

でも鹿島中の3年生は、県立高校の入試に向けて、意識高くクラスのみんなで自習に取り組んでいました。

書き初めで書いた”希望に輝く春”が来ますように。

2月3日(月)専門委員会活動

本日のスマイルタイムは、専門委員会の活動が行われました。

生徒主体で様々な活動が行われていました。

2月1日(土)美術部 校外学習in水戸

本日美術部では、茨城県立近代美術館で絵画鑑賞を行いました。

常設展では、グループに分かれて作品鑑賞の仕方を教えていただきました。

特別展では、「キース・へリング展」を鑑賞しました。

ワークショップでは、

オーロラをデザインした缶バッジ制作を体験しました。

 

©Keith Haring Foundation

1月31日朝ボラ、鹿嶋市留学生交流授業

 本日、生徒希望制の朝ボランティアが行われました。大勢の生徒が、参加してくれました。

 本日、2学年において鹿嶋市留学生英語交流授業が行われました。最初は、緊張している様子がありましたが、慣れてくると質問も飛び交い、積極的に交流する様子がありました。

 鹿島中学校だより「秀群(ほむら)」第8号を配信しました

本日、鹿島中学校だより「秀群」(ほむら)第8号を配信しました。

ホームページ上部の「学校だより」から見ることができますので、ご覧ください。また学校配信メール「tetoru」でも本日配信しました。

※ 秀群(ほむら)の意味、知っていますか? 

 → 秀群(ほむら)とはすぐれた生徒の集まりを意味しています!!

1月30日 1年生の総合 チェンジメーカーになろう!

本日、1年生が総合的な学習の時間において学級発表会がを行いました。

「鹿嶋市をより魅力的な場所にするためにはどうしたら良いのか?」について考え、課題と解決策についてクラスメートと協力してスライド作成等を行いました。自分たちの住む故郷の魅力を伝えようと意欲的に発表に取り組んでいました。

 

1月29日(水) 適塩弁当プロジェクト 最終発表会

本日の5,6時間目に2学年の総合的な学習で行っている、適塩弁当プロジェクトの最終発表会がありました。

茨城県健康推進課やカスミ、アントラーズ、鹿嶋市教育委員会の方々に協力をいただいて進めているこの企画。総まとめとして、事業者の方をお招きして、1年間自分たちが考えた適塩弁当の最終プレゼンテーションを行いました。

終始、緊張した様子でしたが、事業者の方からお褒めの言葉を頂き、生徒も達成感の味わえるとてもよい機会になりました。

プレゼンテーション終了後、事業者の方は適塩弁当の発売に向け、入念な打ち合わせを行っていました。

 

1月28日(火) 鹿嶋市算数・数学授業改善プロジェクト(2年C組数学 授業公開)

鹿嶋市算数・数学授業改善プロジェクトとして、2年C組で数学の授業公開が行われました。本プロジェクトで助言をいただいている大学教授の先生や多くの市内の先生方が参観し、生徒たちは多少緊張しているようでしたが、熱心に取り組んでいました。今日の課題の「平日1日のスマートフォン等の利用時間は学年でどのように違うのか?」について、全体で問題を確認し、一人一人考えたり、友達と考えあったりと意欲的に学習していました。

1月27日(月) 鹿嶋市留学生英語交流授業

本日、2学年のクラスで鹿島学園高校の留学生8名が英語の交流授業に来て下さいました。

クラスで人気のあることについて、留学生に向けて発表していました。

発表後は英語でコミュニケーションをとりながら、とても楽しそうに交流していました。

終了後も「楽しかった!」「またやりたいです!」という声がたくさん聞こえてきて、生徒たちにとってもとてもいい時間になりました。