ピアサポート委員会では,ピアカウンセリングの流れとじゃんけん列車を行いました。
委員の感想 「じゃんけん列車をすることで知らない人とも楽しくゲームすることが出来る!」「まわりの人たちとふれあえる良い機会だなと思いました」
「初対面の人でも楽しめるゲームなので、今度試してみようと思う」
|
||||||
ピアサポート委員会では,ピアカウンセリングの流れとじゃんけん列車を行いました。 委員の感想 「じゃんけん列車をすることで知らない人とも楽しくゲームすることが出来る!」「まわりの人たちとふれあえる良い機会だなと思いました」 「初対面の人でも楽しめるゲームなので、今度試してみようと思う」 総体に向けての意気込みが書かれています。 体育館に到着 NO1 3年A組 5分前行動素晴らしい!! 教育実習生の紹介 体育 宮本先生・坂本先生 国語 吉田先生 技術 茅根先生 交通安全委員会 出会い頭の衝突事故について 掲示委員会 総体に向けての掲示物 ピアサポート委員会では,ピアカウンセリング講習会2年生。 感想 2年生Oさん 「えらそうに聞くよりも相槌を打ちながら聞く方が良いと思った」 2年生Fさん 「間をつなげるやり方も聴き方などで結構変わるんだと思った」 2年生Tさん 「偉そうにするよりも微笑んでちゃんと聞いた方が良いと思いました」 給食委員は,毎日配膳室の片付け。 ピアノの練習をする人。 様々な使い方をしていました。 今日は,ピアサポート委員会がピアカウンセリング講習会を行いました。 話の聴き方の練習をしました。3年生の日です。 腕を組んで,足を組んで,上からめんで偉そうな聴き方と目線を合わせて微笑みながら話を聞く聴き方を行いました。 生徒の感想 sさん 笑顔で話を聞いてあげると,話す相手もたくさん話してくれるとわかった。 Hさん 聴き方によって,相手のイメージが全然違うことがわかった。私もちゃんと人の目を見たりして聞くことにする。 Oさん 足を組んで怖い目つきをされてしゃべっているといい気はしなかったが、笑って身を乗り出してくれると話しやすかった。 今日のあいさつ運動は,3年C組。 ちょボラ参加の生徒は早く登校し活動しました。 今週から夏服移行期間です。気温や体調を考えて,冬服や夏服を着用して良い期間です。 今日は,半袖ではちょっと肌寒いかな・・ 毎週水曜日は,スマイルタイム。 掃除の時間にゴミ拾い程度行い,中央委員会や委員会活動,図書館で本を読んだり,ゆっくりする時間として活用しています。 園芸委員会はプランターの片付け。 図書館では,司書の先生とお話ししたり,パソコンを使ったり,「この題名・・・」と教えてくれたり,楽しんでいました。 中央委員会では,生徒会役員と委員会委員長が集まり,生徒フォーラムの準備について説明がありました。 青塚先生のお手伝いをして,国語の授業で使う百科事典を運んでいる人がいたり,有意義な時間を過ごしていました。 毎週月曜日は、あいさつ運動の日です。3年A組からスタートして,1年間行います。 給食委員会では,毎日給食当番のチェックを行っています。 放送委員会と給食委員会は,給食の時間に活動しています。 慣れている3年生と2年生から当番が始まりました。 |
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |