今日は3A,3Cで食育訪問がありました。「かしま子」さんの生活の問題点について活発に意見が出されていました。
国語の授業ではグループごとにテーマを決め、「哲学対話」を行いました。手順に従って、互いの理解を深める話合いを楽しんでいました。
|
||||||
今日は3A,3Cで食育訪問がありました。「かしま子」さんの生活の問題点について活発に意見が出されていました。 国語の授業ではグループごとにテーマを決め、「哲学対話」を行いました。手順に従って、互いの理解を深める話合いを楽しんでいました。
3年生は、実力テストを実施しました。 夏休み中の学習の成果を試す大切なテストです。 集中して問題を解いていました。
2年生は、数学の時間に一次関数y=ax+bの変化の割合について詳しく調べていました。 自力で解決したり、グループで協働して考えたり、グループの中で教え合ったりと意欲的に活動していました。
1年生は、総合的な学習の時間に「鹿嶋市ふるさと納税返礼品」の再考案、中間発表に向けたスライドや冊子づくりを行っていました。各学級の中で会社ごとに役割を分担し、
中間発表に向けた準備をしていました。 3年生が「受検に向けた意欲を高める」ことを目的として、今日から9日間、9時から11時の間に教室の開放を実施します。参加は希望制で自主的な学習を行います。 初日の今日、夏休みの宿題やテキストを各自のペースで進める姿がありました。 残りの8日間も集中して取り組んでいってください。
総合的な学習の時間に1学年で「ふるさと納税返礼品考案」についてのプレ発表会を行いました。 グループで協力し、時間をかけて作成したスライドをもとに、工夫を凝らした発表を行っていました。 市役所の方も参観され行われたプレ発表会。ここからさらに改善を重ね、オリジナルの返礼品考案に向けて頑張ってもらいたいです。
本日、2学年の理科の授業では、酢酸カーミン液で核を染色し、 顕微鏡で観察しました。 これまで見えなかったものが、染色することで見ることができるということに、 新鮮さを覚えていました。
本日、茨城県立高等学校一般入学学力検査が行われました。受験した3年生達が、自分の志す道へ進めるよう祈っています。 1・2学年では実力テストを実施されました。1年後・2年後の自分を想像しながら受けることができたでしょうか。
本日、第3学年では5・6時間目に 性教育講演会が行われました。 思春期の心やからだとの上手な付き合い方を学びました。
12/6・7の2日間に渡って、2学年の英語科の授業では、鹿島学園の留学生8人と交流会が行われました。 授業では、留学生と協働して、鹿嶋市の食べ物やレストランについてのプレゼンテーションを行いました。 生徒は英語で鹿嶋市を留学生に紹介したり、留学生の母国について知ることができたりし、とても有意義な時間を過ごしていました。
昨日と今日の2日間にわたって、1年生全員が「英語GTEC」というテストにチャレンジしました。 このテストは、リスニング・スピーキング・リーディング・ライティングの4技能をタブレットを使ってはかるものです。 生徒たちは、タブレットの操作もスムーズに、真剣な態度で問題に取り組んでいました。
英語プレゼンテーションフォーラムが行われました。テーマについて堂々としたプレゼンを披露しました。プレッシャーに負けず、本番では、練習の成果を発揮することができました。 |
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |