本日1年生の2クラスで、スクールカウンセラーによる「構成的グループ・エンカウンター」を行いました。
心と心のふれあいを促進する体験を通して、自己発見や他者理解を核にした人間関係を学習することががねらいです。
入学して1週間が経ち、少しずつ生徒達の緊張もほぐれてきていることが伺えました。
|
||||||
本日1年生の2クラスで、スクールカウンセラーによる「構成的グループ・エンカウンター」を行いました。 心と心のふれあいを促進する体験を通して、自己発見や他者理解を核にした人間関係を学習することががねらいです。 入学して1週間が経ち、少しずつ生徒達の緊張もほぐれてきていることが伺えました。
本日は、令和6年度、鹿島中学校授業参観、学級懇談会、PTA総会が行われました。 授業参観では、たくさんの保護者の皆様に来校していただき、入学、進級した生徒の様子を見ていただきました。
保護者の皆様、1年間どうぞ、よろしくお願いいたします。 本日、昨日の2、3学年に引き続き、1学年が城山公園へお花見に出かけました。 片道約35分、往復で1時間以上かかりましたが、疲れを見せることなく歩ききりました。 城山公園では、桜吹雪が舞う中、学級と学年の集合写真を撮りました。自由行動では、鬼ごっこをしたり、地域の方に話しかけたり、思い思いに楽しんでいました。
本日、令和6年4月8日。令和6年度鹿嶋市立鹿島中学校入学式が行われました。 新1年生の皆さん、ご入学、誠におめでとうございます。心よりお喜び申し上げます。 今年度は男子 82 名、女子 93 名、計 175 名の新入生を迎えることになりました。 中学校生活3年間で、生徒たちが学習や学校行事、部活動に前向きに取り組んでいけるよう、鹿島中教職員一同、一人一人に寄り添って丁寧に関わっていきたいと思います。 保護者の皆様のご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
1年生は、残り少なくなった学級での生活を惜しむようにクラスレクリエーションを行っていました。 あるクラスは「鬼ごっこ」、あるクラスは「ドッジボール」をして、名残惜しがりながらも楽しいひと時を過ごしていました。 春分の日を挟んで修了式を含めてあと二日の登校。 1年生5クラス、2年生6クラス、どのクラスも有終の美を飾ってほしいと思っています。
本日1学年では、5・6時間目に薬物乱用防止教室が行われました。 薬物の危険性や注意しなければいけないことなどを、DVDや劇を通して学びました。
「紙粘土で本物そっくりのりんごを作ろう」という題材で美術の校内研究授業を行いました。 アクリル絵の具の特性、りんごの色や模様の特徴、効果的な塗り方や塗る順番、用具の使い方について確認しました。 確認後は、グループごとに協力し合いながら、紙粘土で作った自分だけの形のりんごに色を塗り始めました。 りんごを黄色に塗る生徒、赤に塗る生徒、芯に色を塗る生徒と様々な取り組みでした。 片付けもグループで協力し、手際よく行っていました。 あと2回の学習で、誰の作ったりんごがより一層、本物そっくりに完成するのでしょうか。今から、出来栄えがとても楽しみです。
1学年では、キャリア形成講演会が行われました。 ゲストティーチャーの話を聞き、将来「働く」ことについて考えるきっかけとなりました。
1年生が考案した鹿嶋市ふるさと納税返礼品の最終発表会を行いました。 生徒たちは、総合的な学習の時間を使って、アイデアを練り、何度も発表練習を重ねてきました。 鹿嶋市長や事業所の方々に向けて工夫を凝らしたプレゼンを行うことができました。 生徒たちが考案した返礼品が1つでも採用されることを楽しみにしています。
本日1学年では、来週に控えている『ふるさと納税返礼品考案授業』発表会のリハーサルを 体育館と格技場で行いました。 2学期に行った中間発表会で、各事業者の方々からたくさんのアドバイスをいただき、 そこからまたブラッシュアップをしてきました。 本日のリハーサル後も、来週の本番に向けて、引き続きブラッシュアップしていきます。
|
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |