ボランティア委員会では,一か月間,毎週木曜日に朝の挨拶運動やごみ拾いを実施していました。しかし,昨日のスマイルタイムの委員会活動中の話し合いで今回から校内清掃に戻すことになりました。
久しぶりの校内清掃では,ボランティア委員会の生徒は勿論,早く登校した生徒も率先して,掃き掃除を行う姿も見られました。
感謝の気持ちをもって丁寧に清掃に励むことで一日がより充実したものになっていきます。短い時間ですが,黙々と頑張りましょう。
|
||||||
ボランティア委員会では,一か月間,毎週木曜日に朝の挨拶運動やごみ拾いを実施していました。しかし,昨日のスマイルタイムの委員会活動中の話し合いで今回から校内清掃に戻すことになりました。 久しぶりの校内清掃では,ボランティア委員会の生徒は勿論,早く登校した生徒も率先して,掃き掃除を行う姿も見られました。 感謝の気持ちをもって丁寧に清掃に励むことで一日がより充実したものになっていきます。短い時間ですが,黙々と頑張りましょう。
ボランティア委員会では,ヘルプカードについて学びました。 ヘルプカードとは,義足や障がいのある人などが携帯し,必要な支援や配慮を周囲の人にお願いするためのカードです。ボランティア委員会から各クラスにヘルプカードについてのお知らせをします。みなさんでやさしい心をさらに培っていきましょう。 本日はスマイルタイムに専門委員会が行われました。 3年生にとっては残り少ない委員会活動ですが,後輩のお手本となるように一生懸命活動していました。 ボランティア委員会では,短い時間内で行う朝清掃を二学期も引き続き行っています。 いつもは廊下ですが,教室内を清掃する姿も見られました。 普段通りほこりやごみが落ちていない教室で生活できる裏側では,こんな風に支えてくれる人たちがいます。偏ることなく,全員が支え合えるよう,普段の清掃活動もしっかり取り組みましょう。
本日,スマイルタイムに専門委員会を行いました。午前中は体育祭の予行練習を行い,少し疲れた表情も見えましたが各委員会でしっかり活動することができました。
昨日のスマイルタイムは各専門委員会の活動日でしたが,ボランティア委員会ではスマイルタイムの日の学校環境について話し合いました。掃除がないために廊下や階段にごみやほこりが落ちやすいことに触れ,【翌日の朝,ボランティア委員全員で10分間掃除をしよう】という案に落ち着きました。 本日は3年生が実力テストのため,1,2年生で各フロアの掃除をしました。
階段や廊下の予定だけでしたが,「汚れているから」と率先して教室をほうきで掃く男子生徒や,委員会以外の生徒も「私もやろうかな。先生,雑巾がけします!」と委員会の生徒と一緒に清掃する場面もみられました。新しい取り組みですが,それぞれの意識で習慣づけていきましょう。
|
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |