• 1098490全アクセス数:
  • 23今日のアクセス数:
  • 19今日の訪問者数:
  • 0現在の訪問者数:

10月2日(水) 茨城県中学校新人体育大会 県東地区大会 ~剣道競技の部1日目~

行方市北浦体育館で県東地区新人体育大会、女子個人戦、男子団体戦が行われました。

女子個人戦では、1名がベスト16となりましたが惜しくも県大会出場にはなりませんでした。

男子団体戦では、出場した5名が勝利を目指し、気持ちを入れて勝負に挑み、善戦しましたが惜しくも勝利をつかむことができませんでした。明日は、男子団体戦、女子個人戦です。勝利を目指して頑張ってください!!

 

10月2日(水) 茨城県中学校新人体育大会 県東地区大会 ~女子バレーボール部~

女子バレーボールの予選リーグが行われました。一つのボールをみんなでつなぎ、試合を自分たちのペースで進められました。結果は2勝し、予選リーグを1位で通過しました。試合後は、「楽しかったです」と話す部員が多く頼もしさを感じました。明日からは決勝トーナメント。笑顔を忘れず、全員で勝利に向かって楽しいバレーを見せてください!!

10月2日(水) 茨城県中学校新人体育大会 県東地区大会 ~女子バスケットボール部~ 

女子バスケットボールの1回戦が行われました。初戦ということもあり、多少緊張していたようですが、徐々に自分たちのペースをつかみ55対46で勝利することができました。2年生はもちろん、1年生も一生懸命プレーする様子が見られ、チームとして戦うことができました。お疲れ様でした。明日も楽しもう!!

10月2日(水) 茨城県中学校新人体育大会 県東地区大会スタート

いよいよ、茨城県中学校新人体育大会県東地区大会が開始されます。新チームとなり、これまで練習を重ねチームづくりを進めてきました。チームが一つとなって試合に臨んでほしいと思います。がんばれ鹿中!!

 

9月30日 県東地区新人戦激励会

スマイルタイムに県東地区新人戦激励会を行いました。
各部活動が新人戦の抱負を言いました。
選手宣誓では各部の部長がそろい、選手宣誓を行いました。また、全校生徒で心を一つにするために掛け声も行いました。
「がんばれ!鹿島中」「おーーーー」
美術部が新人戦の応援のために「超越」という横断幕を作成してくれました。
各自が自分のベストを尽くして欲しいです。

9月28日(土)波野幼稚園運動会ボランティア

波野幼稚園運動会にボランティアとして生徒が参加しました。

朝のうちに副園長先生から活動内容の説明をしていただき、掲示してある演技図を確認しながら準備係として活動しました。

中学生ボランティアとして自分たちで考えながら主体的に活動するだけでなく、競技や遊戯をしている園児に向けて声援や拍手を送る姿もたくさんありました。

活動内容も態度もとても立派でした。

最後の片付けまでしっかりと手伝い、園長先生をはじめとする先生方や、保護者ボランティアの方から、たくさん感謝の言葉をいただきました。

とても、よい経験ができたボランティアでした。

波野幼稚園には、11月、12月に行われる3年生の幼稚園実習の際、またお世話になります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

              

 

 

9月27日(金)県新人陸上

令和6年度 第64回茨城県中学校新人体育大会陸上競技(2日目)が水戸信用金庫スタジアムで行われました。

共通男子3000m決勝に2年生、1年男子100m準決勝に1年生が出場しました。

2年生共通男子300mは、入賞とはなりませんでした。

1年男子100m準決勝は、決勝進出とはなりませんでした。

 

 

 

二人とも自己ベストの更新とはなりませんでしたが、県のトップレベルを肌で感じることができ、今後の活動に意欲を燃やしていました。

9月26日(木)県新人陸上

令和6年度 第64回茨城県中学校新人体育大会陸上競技が水戸信用金庫スタジアムで行われました。

1年男子100m予選に出場し明日の準決勝に進みました。

明日は、1年男子100m準決勝、共通男子3000m決勝に生徒が出場します。

応援よろしくお願いいたします。

9月26日(木) 1学年 学年朝会

本日,1学年の学年朝会では昨日に続き「みかさまつり」参加の依頼に加え,近々開催される新人戦に向けて,代表者による意気込みの発表がありました。様々な部活の代表が,自分にできることを考え,実行しようという強い気持ちをそれぞれ言葉にしていました。

9月25日(水) 減塩(適塩)メニュー考案プロジェクト

茨城県健康推進課の方に、茨城県の健康課題や減塩のこつについて授業をしていただきました。2学年の総合的な学習の時間では、茨城県、アントラーズ、KASUMIと協力して、減塩(適塩)のお弁当メニューを考案しています。実際の販売に向け、減塩に対する知識を身に付けながら、アイデアを出し合って頑張っています。