三角柱や円柱の展開図を工作用紙にかいて立体を作っています。
ていねいにハサミで切って組み立てて上手にできました!
|
||||||
三角柱や円柱の展開図を工作用紙にかいて立体を作っています。 ていねいにハサミで切って組み立てて上手にできました!
今日の5時間目は、授業参観でした。 自分のできる技を短縄で「ultra soul」に合わせて披露しました。 クラス対抗で大縄飛びも行いました。 結果は、1位は1組、2位は3組、3位は2組でした。 緊張しながらも、練習の成果を発表できてよかったです。
「子ども未来科という教科があったら何を学びたいか」についてどんなことを学ぶとよいか説得力のある提案を考えました。 グラフを用いたり経験をもとに理由を示したりするなど相手に納得してもらうための表現を工夫しました。 今日は、考えたスピーチを友達に披露しました。
算数科の学習の一環でそろばん学習を外部の講師をお招きして実施しました。子どもたちは興味津々! 楽しく学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なげる力をつけるために、みんなれんしゅうしています。
めざせ、みらいの大谷せんしゅ! 2月17日に「スーホの白い馬」のお話に出てくるモンゴルという国のことや馬頭きんというがっきのことを教えていただきました。
馬頭きんの音色がひびきました。 みんなで、教えていただいた先生に、おれいをつたえました。 「自分にできる福祉について考えよう」のテーマで調べたことをスライドにまとめ、発表会を行いました。
クラスを混ぜて、スピーチ大会を行いました! いつも、英語で話すことのない友達とも 楽しそうに、ちょっぴり緊張しながら、 英語で会話をしていました。すごい!
本田先生が、各学級で特別授業を行なってくださいました。 2人に1人はなる、と言われている癌について学びました。 生活習慣や検診の大切さを改めて実感する貴重な時間となりました。
跳び箱の学習をしています。開脚とびや台上前転、抱え込みとびや首はねとびなど発展技に挑戦したり一つ一つの技の完成度を高めています。 発表会に向けて練習しています。
6年生交流会のラストは、4年生とのドッチボール大会です。 グラウンドいっぱいに広がって、みんなで盛り上がりました。
6年生がお手伝いをして、1年生の縄跳び検定を実施しました。 とても上手にとぶ1年生に「私より上手です!」と、6年生もびっくり! 優しい6年生のお兄さん、お姉さんの声掛けで、1年生も最後まで頑張れました。
交流会4回目は、2年生です。 縄跳びの技紹介では、2年生から歓声が! また、大縄の連続飛びにもチャレンジしました。 もしかしたら、大縄は2年生の方が上手だったかもしれません!
6年生の実行委員も、連日頑張っています。
きょうは、3年生がしらべたことを、2年生にはっぴょうしてくれました。
いろいろなおしごとについてしらべたことを、教えてくれました。 たいけんコーナーもあって、楽しくさんかできました。 おみやげもたくさんもらいました。ありがとうございました。 冬休みがおわってから、ずっとれんしゅうしていたなわとび。 きょうは、なわとびけんていです。5年生がかぞえてくれました。
5年生のお兄さんおねえさんがおうえんしてくれたので、がんばることができました。 ありがとうございました。
今日の交流会は、なんでもバスケットとしっぽとりゲームです! 2年生だけでなく、6年生も大興奮。 必死でしっぽを守っていました!
今朝もとても寒いですね。 手袋をして、ポケットから手を出して歩くよう呼びかけています。
とても寒い朝でしたが、元気な挨拶が飛び交いました。
今日は、5年・6年の交流会です。 今回の交流会は、題して「プチ運動会」! 玉入れとリレーのクラス対抗です。
後半は、リレーをしました。
生活科の学習で、冬の風遊びをしました。どうやったらよく回るか、風の向きはどうするかなど、工夫をしながら、かざわや風車をつくりました。つくったもので楽しく遊びました。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立三笠小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |