三笠小学校

住所 314-0031茨城県鹿嶋市大字宮中2042番地1
電話番号 0299-82-8101
FAX 0299-83-4091
メール 530507@sch.ibk.ed.jp

Count per Day

  • 171230総訪問者数:
  • 28今日の訪問者数:
  • 41一日あたりの訪問者数:
  • 1現在オンライン中の人数:
  • 2019年9月17日カウント開始日:

12/24 年末大掃除

一年のホコリを取って隅々まできれいにしました。

学校へ感謝の気持ちを込めながら掃除をして心もスッキリしましたね。

2024年たいへんお世話になりました。よいお年をお迎えください。

12/23 3〜6年生 インターネットの危険性に関する講演会

鹿島警察署生活安全課の方をお招きしてインターネットの危険性についての講演会を開きました。

冬休みに向けて、パソコンやオンラインゲームを安全に適切に使うために、事例を交えながら話をしてくださり、

児童のみなさんは真剣に聞いていました。

もうすぐ冬休みです。楽しく安全に過ごせるようにインターネットの使い方を確認したいですね。

 

12/21(土) 英語で自分の思いを伝えよう

“How much is it ?” レストランでの注文の場面を設定して、5年生が英語でやり取りをしています。

“Let’s save the animals.” 6年生は、環境問題についてスピーチをしています。

自分の思いを相手に伝えたり、相手の考えを聞くことは、コミュニケーション力を向上させるのに役立ちます。英語でのやり取りは録画して、よいところや改善点を見つけて、振り返りができるようになっています。

12/19 4,5,6年生 児童集会

4,5,6,年生を対象に、冬休みに向けての規則正しい生活の仕方について

集会委員さんが、劇仕立てで発表をしました。

冬は外が寒いので、どうしても家にこもりがちですが、外で元気に遊んで体力をつけたり、

規則正しい生活をしてリズムを崩さないようにしたりするなど冬休みの過ごし方を集会委員さんが

コミカルに演じました。

冬休みまでもう少し!クリスマスに大晦日、お正月とお年玉!サンタさんにいっぱいお願いしよう。

12/18 5年生 体育

寒い日が続きますが、子どもたちは元気に外で体育をしています。

5年生の鉄棒は、上がり技、連続技、下り技の分けて難易度の高い技に挑戦しています。

12/17 5年生 図工

「くるくる回して」の作品の仕上げをしています。紙ねんどで作った人間や動物を針金につなげて回しています。

意外な動きをして動かす方も楽しいですね!

背景にもこだわって力作がどんどんできています!

12/12 5年生 社会科

「日本の工業生産の現在と未来」の学習のまとめをグループで行っています。重要なところを付箋でまとめたり、絵でわかりやすくまとめたりしています。

「情報を伝える人々とわたしたち」では、わたしたちが普段よく目にするメディアについて、情報収集から編集、実際の放送までの流れを学習しています。一本のテレビ番組を作るためにたくさんの人が関わったり時間を費やしていたりしてテレビの裏側を知ることができましたね!

12/6 5年生 家庭科

「身の回りを見つめよう」という学習で、部屋の片付けやゴミの種類や出し方について学んでいます。

鹿嶋市のゴミ収集の曜日を確かめました。家庭でのお手伝いがまた一つできますね!

12/5 5年生 理科

水に食塩がどのくらい溶けるか温度を変えながら実験しています。

どのような結果になるか想像しながら実験をするのは楽しいですね!

12/2 5年生 算数

正五角形や正八角形を円の内側にかいています。円の中心にある角度を何度にすれば正多角形がかけるか

計算して、分度器を使ってかいています。

上手にかけましたね!

11/29 5年生 国語科

伝記を読むために学校図書館にきています。

興味をもった偉人の伝記を読んで活躍したことや当時の状況を学んでいます。

11/26 5年生 家庭科

整理整頓してものを大切に使えるように、身の回りの整理を行いました。机の中から不要なものが出てきて子どもたちもびっくりしていました。(片付けって難しいですね・・・)

お家でも、整理整頓して部屋も自分の気持ちもスッキリしたいですね。

11/26 5年生 音楽

「キリマンジャロ」をリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習しています。

パートの音色も聴きながらリズムよく演奏できるように何度も合わせました。

11/25 5年生 栄養指導

栄養教諭の猿田先生に、栄養指導をしていただきました。

バランスのよい食事を取ることの大切さ、冬の時季に食事で心がけることなどを

教えてくださりました。

今日も美味しく食べています!

11/21 5年生 図工

「くるくる回して」の単元では、ワイヤーについたストローがどのような回転をするか、実際に観察したり想像を膨らませてたりして

それに合う動物の動きやモノの動きを考えています。

箱に絵を描いたりストローの長さを調節したりしてどんどん作成しています。

これからは、紙粘土を使って人や動物も作っていきます。

11/20 5年生 家庭科

お家でお味噌汁を作る計画をしています。

具材は何をいれようか、出汁は何で取ろうか、調理時間を早くするためにどんな工夫ができるかなど

家庭科で学習したことをもとに考えています。

11/19 5年生 社会科見学(日本製鉄)

11/18、11/19に日本製鉄に見学に行きました。

研修室で、日本製鉄に関する動画を見たり、バスで構内を回ったりして製鉄に関する知識を深めました。

1500℃に熱せられた鉄を圧延している工程を見たときには、鉄の熱さと轟音に「おおお!すごい!」という

歓声も上がっていました。

11/18(月) 植え替えました

今日の委員会活動の時間に、生き物委員会が花壇にパンジーの苗を植えました。寒い冬を乗り越え、きれいな花が咲くように、委員会のメンバーは手入れをよくしてくれています。手間暇かけた分は、きれいな花となって表れてきます。

11/17(日) 本に親しみましょう

秋は学びにも良い季節です。子供たちの興味関心が高まったり、広がったり、気づきがあったり。また、秋の夜長は読書にも最適です。今月の目標は「本に親しみましょう」です。茨城県では「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」を実施しています。

11/15 5年生 英語

道案内を英語でしているところを動画で撮影しています。

スラスラと言えるようになってきました。