三笠小学校

住所 314-0031茨城県鹿嶋市大字宮中2042番地1
電話番号 0299-82-8101
FAX 0299-83-4091
メール 530507@sch.ibk.ed.jp

Count per Day

  • 176111総訪問者数:
  • 29今日の訪問者数:
  • 49一日あたりの訪問者数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2019年9月17日カウント開始日:

4/18 6年生 図工

色画用紙を重ね合わせて好きな形や模様を作っています。

自由に切った紙を重ね合わせると新たな模様ができて想像が膨らみました。

4/15 6年生 体育

体力テストの記録を測っています。

外ではソフトボール投げや50m、体育館では反復横跳びや上体起こしをやっています。

5年生の自分の記録を越えるために頑張っています。

4/11 6年生 国語

好きな食べ物を、名前を出さずに伝える学習をしています。その食べ物や料理の特徴を伝えて

答えを考えていました。相手に伝わる表現を選ぶことは難しいですが、自分で考えた文章を友達に伝えていました。

6年 体育館片付け

入学式の会場の片付けを6年生が行いました。最上級生らしく素早く行動し、片付けを行うことができました!

4/8 6年生 新学期のスタート&給食

新年度がスタートしました。新しいクラスになって、気持ち新たに学校生活を送りたいですね。

給食もスタートしました。たくさん食べて、元気もりもりです!昼休みは外で元気に遊びました!

3/31 離任式

令和6年度鹿嶋市立三笠小学校の離任式が行われました。転退職される先生方と最後のひとときを過ごし、思い出話をしたり感謝の思いを伝えたりしました。

次のステージでも先生方のご活躍を願っています。

児童のみなさんは、来年度も元気いっぱい生活して、転退職された先生方にエネルギーを届けましょう!

3/10 6年生 卒業制作

図工の活動で、卒業記念作品の制作に取り組んでいます。

それぞれ、アイディアを活かして、頑張っています。

 

また、卒業式の練習も始まっています。

 

3/4 6年生 生命の安全教室

6年生を対象に、助産師さんを招き、生命の安全教室を行いました。

助産師さんから、自分の体のつくりについて、命の誕生や成長について、プライベートゾーンについてなど、これから生きていく中で大切なことを、たくさんお話ししていただきました。

3/4 6年生を送る会

本日、6年生を送る会が開かれました。

それぞれの学年、思考を凝らした発表で、お祝いてくれました。

6年生も、笑顔が溢れていました。

2/28 6年生 奉仕作業

6年間過ごした小学校を、みんなできれいにしました。

いつもできない場所も、一生懸命掃除しました。

2/28 6年生「感謝の会」

今週は先生方へ6年間の感謝を伝える「感謝の会」を実施しました。

実行委員が中心となり、みんなで「仰げば尊し」の歌も練習してきました。

みんな、精一杯の気持ちを込めて歌ったり、プレゼントを渡したりすることができました。

伴奏も、とても素敵でした。

2/13 6年 英語

クラスを混ぜて、スピーチ大会を行いました!

いつも、英語で話すことのない友達とも

楽しそうに、ちょっぴり緊張しながら、

英語で会話をしていました。すごい!

2/12 6年 がん教育(保健)

本田先生が、各学級で特別授業を行なってくださいました。

2人に1人はなる、と言われている癌について学びました。

生活習慣や検診の大切さを改めて実感する貴重な時間となりました。

 

2/7 4年・6年 交流会

6年生交流会のラストは、4年生とのドッチボール大会です。

グラウンドいっぱいに広がって、みんなで盛り上がりました。

 

2/7 1年・6年 縄跳び検定

6年生がお手伝いをして、1年生の縄跳び検定を実施しました。

とても上手にとぶ1年生に「私より上手です!」と、6年生もびっくり!

優しい6年生のお兄さん、お姉さんの声掛けで、1年生も最後まで頑張れました。

   

2/5 3年・6年 交流会

今日の交流会は、なんでもバスケットとしっぽとりゲームです!

2年生だけでなく、6年生も大興奮。

必死でしっぽを守っていました!

2/5 6年2組挨拶運動

今朝もとても寒いですね。

手袋をして、ポケットから手を出して歩くよう呼びかけています。

2/4 6年1組挨拶運動

とても寒い朝でしたが、元気な挨拶が飛び交いました。

2/3 5年・6年 交流会

今日は、5年・6年の交流会です。

今回の交流会は、題して「プチ運動会」!

玉入れとリレーのクラス対抗です。

 

後半は、リレーをしました。

1/31 1年・6年 交流会②

交流会の後半は、ジェスチャーゲームで楽しみました。