三笠小学校

住所 314-0031茨城県鹿嶋市大字宮中2042番地1
電話番号 0299-82-8101
FAX 0299-83-4091
メール 530507@sch.ibk.ed.jp

Count per Day

  • 171215総訪問者数:
  • 13今日の訪問者数:
  • 41一日あたりの訪問者数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2019年9月17日カウント開始日:

12/12 5年生 社会科

「日本の工業生産の現在と未来」の学習のまとめをグループで行っています。重要なところを付箋でまとめたり、絵でわかりやすくまとめたりしています。

「情報を伝える人々とわたしたち」では、わたしたちが普段よく目にするメディアについて、情報収集から編集、実際の放送までの流れを学習しています。一本のテレビ番組を作るためにたくさんの人が関わったり時間を費やしていたりしてテレビの裏側を知ることができましたね!

12/11(水) いろいろな解き方を知る

4年生が算数で面積について学んでいます。どうやったら求められるのか、あれやこれやと考えをめぐらせて取り組んでいます。根気強くがんばる子供たち。ぐんぐん伸びていきますように。

11/10 1年生 スタンプぺったん

図画工作科の学習で、身近なものをつかって「スタンプぺったん」をしました。様々な色と材料で楽しくスタンプをしました。

12/6 5年生 家庭科

「身の回りを見つめよう」という学習で、部屋の片付けやゴミの種類や出し方について学んでいます。

鹿嶋市のゴミ収集の曜日を確かめました。家庭でのお手伝いがまた一つできますね!

12/5 4年生 社会

社会で「茨城県の発てんにつくした人々」について調べ学習をしました。

12/5 2年生 体育 1000m走

11月から、れんしゅうしていた1000m走のきろくをとりました。

みんな、やる気いっぱいです。

男子も女子もいっしょうけんめいさいごまで走ることができました。

いいきろくがでました。

12/5 2年生  1時間目じゅぎょうのようす

ALTの先生と大竹先生とえいごの学しゅうです。

国語「みきのたからもの」のすきなところをお友だちにつたえます。

国語でお話を考えています。

みんな学しゅうにしんけんにとりくんでいますね。

 

 

12/5 5年生 理科

水に食塩がどのくらい溶けるか温度を変えながら実験しています。

どのような結果になるか想像しながら実験をするのは楽しいですね!

12/3 3年生 社会 警察官特別授業

警察官の方をお招きして、警察署の仕事や使う道具などをお話しいただきました。

12/3 6年生 戦争体験出前授業

本日、講師の吉田さんを招き、戦争体験の講話をしていただきました。

戦争によって家族を失ってしまった生活について、子ども達に熱心に語ってくださいました。

胸に響くお話をしていただきました。

平和のバトンを、子供達が受け取ってくれたはずです。

12/2 3年生 理科

音の性質を調べる学習キットを使って遊びました。

12/2 5年生 算数

正五角形や正八角形を円の内側にかいています。円の中心にある角度を何度にすれば正多角形がかけるか

計算して、分度器を使ってかいています。

上手にかけましたね!

11/29 6年生 図工

図工の「ようこそ、学校へ」の学習で、みんながわくわく、楽しむ事ができるようにしよう!をめあてに、校内を飾っています。

まずは、理科室の装飾です。アイディアを出し合って、協力して製作しました。

11/29 6年生 調理実習

6年3組の児童が、家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で、学んだことを生かしながら、ジャーマンポテトを作りました。

久しぶりの調理実習に、みんなワクワクしていました。

どの班も、健康的な薄味のジャーマンポテトが出来上がりました。

11/29 5年生 国語科

伝記を読むために学校図書館にきています。

興味をもった偉人の伝記を読んで活躍したことや当時の状況を学んでいます。

11/28 3年生 社会

三笠小の防火設備を探しました。

11/27 3年生 社会 消防署見学

社会科の学習の一環で消防署に行きました。たくさん体験させていただきありがとうございました。

11/27 2年生 図工

図工の「スケルンたんじょう」では、クリアファイルやカラーセロファンをつかって

ふしぎないきものをつくりました。

いろんなすてきないきものができあがりましたね。

11/27(水) 地域で働く人々について学んでいます

雨上がりの朝もやの中、3年生が消防署に向けて出発しました。社会科で地域で働く人について学んでいます。大きな収穫がありますように。

11/26 6年 薬物乱用防止教室

薬剤師さんを講師としてお迎えし、薬物乱用防止教室を開催しました。

薬物による害や依存性について学習しました。自分を守るのは自分!です!