生活科の学習で、冬の風遊びをしました。どうやったらよく回るか、風の向きはどうするかなど、工夫をしながら、かざわや風車をつくりました。つくったもので楽しく遊びました。
|
||||||
生活科の学習で、冬の風遊びをしました。どうやったらよく回るか、風の向きはどうするかなど、工夫をしながら、かざわや風車をつくりました。つくったもので楽しく遊びました。
社会の学習の一環で、はまなす公園郷土資料館に行きました。昔の道具の実物を見学し、ワークシートに記録しています。 学習の後は頑張ったご褒美! みんなで滑り台やネットで楽しく遊びました。 交流会の後半は、ジェスチャーゲームで楽しみました。
今日は、1年と6年の交流会でした。 なかなか一緒に遊ぶことがないので、1年生もそわそわしていましたが ゲームが始まると、楽しそうに交流する姿がみられました。 まずは、お絵かきしりとりで楽しみました。
書き初めを行いました。「新しい風」を書きました。新年の抱負や6年生に向けて新しい目標などを決めて勉強や 遊びを一生懸命行っています。
今日は、とくべつな算数のじゅぎょうです。
ペア学習で自分の考えをお友だちにつたえます。
みんなじぶんの考えをじょうずにノートにまとめています。 磁石の学習に入り、磁石を物に近づけるとどうなるのか教室内にある物で探り、問題を見出しています。 「想像力のスイッチを入れよう」で、筆者の考えをまとめたり、本文を読んで考えたことを友達に紹介したりして学習をしています。目の前にある情報を鵜呑みにせず、色々な見方、考え方で物事を捉えるために必要なことをノートやプリントにまとめています。
音楽では、合唱の練習に取り組み始めました。 みんなで一緒に歌う楽しさに、少しづつ気づき始めています。
「色を重ねて広がる形」の学習で、動物の写真や人物の様子を下書きし、彫刻刀でていねいに掘り進めていきました。 完成のイメージをもちながら様々な色合いで重ね塗りしていきます。
バイオリニスト 飛田 紗希さん、ピアニスト 古橋 明香里さんをお招きして 文化芸術体験出前講座(音楽鑑賞会)を開きました。 クラシックで有名な曲やディズニーの曲をたくさん演奏してくださいました。 バイオリンの演奏体験も行い、演奏した児童は「緊張したけどバイオリンが弾けてとても楽しかった」と 話していました。
今、けんばんのれんしゅうをしています。 1月になって、ちょっとむずかしいきょくにもちょうせん中です。
友だちとおしえあいながら、がんばっています。 なわとびの記録を伸ばしています。 三角形や四角形の面積を求める学習をしています。図形を切ったりくっつけたりして面積を求める中で、 公式を見つけています。友達に相談して考えを深めています。
漢字の音読みと訓読みを使ってかるたを作り、かるた大会を開きました。楽しそうです。 なわとび検定の記録をしています。4年生の記録を越えられるように休み時間にも練習しています。
冬休み明けから行間休みや昼休みに縄跳びの練習をする子が増えてました。 練習の成果はいかに? 1ヶ月後くらいの縄跳び検定の結果が楽しみです。
体育では、なわとびにチャレンジ中です。
みんな新しいわざがたくさんできるようになっています!
「言葉でスケッチ」で、人物や動物の写真を選んでその写真の様子を言葉で伝える学習をしています。 写真の様子や想像したことをノートにまとめています。
本日、3組に鹿児島県の離島から三笠小学校の見学に来てくれた児童と鹿児島県の離島の様子と鹿嶋市の様子を紹介し合う交流会をしました。お互い初めて知ったことが沢山あって、盛り上がりました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立三笠小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |