三笠小学校

住所 314-0031茨城県鹿嶋市大字宮中2042番地1
電話番号 0299-82-8101
FAX 0299-83-4091
メール 530507@sch.ibk.ed.jp

Count per Day

  • 171348総訪問者数:
  • 8今日の訪問者数:
  • 43一日あたりの訪問者数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2019年9月17日カウント開始日:

11/13(水)茨城県民の日

今日は茨城県民の日、そして11月は茨城教育月間です。家庭、地域、学校が一つになって、子供たちの育成に努めていきたいと思います。オレンジリボン運動も実施中です。「虐待かな」と思ったら、「虐待してしまいそう」と悩んだら、ご相談ください。

11/12 5年生 道徳

今日は札幌国際大学 安井 政樹 先生にお越しいただき、道徳の授業を

していただきました。

AIがどんどん生活に浸透していく中、AIの利便性についてお話をしてくださいました。

学習支援サイト「スクールAI」の活用も知ることができました。実際に、わからないことや知りたいことについて

AIに質問していました。これからの学習に活かしてほしいですね。

 

11/11 2年生 学きゅう活動 「おはしの学校」

学きゅう活動の時間におはしのつかい方をべんきょうしました。

まずは、スポンジ🧽でれんしゅうしました。

 

だいずもじょうずにつまめました。

11/11 5年生 算数

割合の学習をしています。日常生活の場面でよく出てくる割合の計算を練習しています。

友だちに教えたり先生から教わったりして粘り強く学習に取り組んでいます。

11/10(日) みまもり隊の活動

三笠みまもり隊の方々は、定例会の後、一緒に下校して、子供たちの安全を守ってくれています。子供たちは地域に守られています。地域の方々の協力に感謝の気持ちでいっぱいです。

11/9(土) コミュニティスクールとしての活動

三笠小学校は、コミュニティスクールです。コミュニティスクールとは、「学校運営協議会」を設置している学校のことです。地域住民や保護者が学校運営に参画しています。今年度は4回の協議会を実施予定です。

 令和6年度「コミスクだより」第1号

11/8 2年生 国語 「お手紙」

国語の「お手紙」の学しゅうで、音読をしました。

おめんもつくって、グループごとにすきなばめんの音読をはっぴょうしました。

みんなじょうずに読めました。

11/8 5年生 音楽と休み時間

リコーダーで「キリマンジャロ」を練習しています。

運指が難しいため、楽譜をよく見て何度も練習しています。

休み時間は、友だちと遊んだりピアノを弾いたりするなど楽しく過ごしています。

10/7 1年生 遠足

11月7日、アクアワールド大洗水族館へ遠足に行きました。バスの中も水族館でも元気いっぱいでした。オーシャンシアターでお弁当を食べました。とってもおいしかったようです。イルカショーのあと、アシカやペンギン、イカを見ました。みんなで仲良く行動できました。

11/7(木) 1年生遠足へ

雲一つない青空の下、1年生が遠足に出かけました。元気いっぱい笑顔で出発しました。

11/6(水) 地域の方からプレゼント

子供たちは鉄棒が大好きです。授業でも、いろいろな技にチャレンジしたり、できるように繰り返し練習したりしています。鉄棒の下の土がえぐれてしまい、困っていたところ、地域の方から、トラック一杯分の土が届きました。おかげさまで、子供たちが楽しく遊ぶことができます。ありがとうございます。

11/5 3年生 食育指導

三笠小学校の栄養教諭、猿田先生を教室にお招きして、食育指導をしてもらいました。好き嫌いなく食べられるといいですね。

11/5 2年生 生活科  たんけんたい

2年生みんなで、たんけんにでかけました。

図書館、三笠自動車、ほけんセンター、FMかしま、ゆうびんきょくに分かれてたんけんに出かけました。

いろいろなこと たくさんはっけんできました。

FMかしまでは、しょうらいのゆめをろくおんしたそうです。

ほうそうが楽しみですね。

11/5 3、5年生 業間運動

体育の体づくり運動として、業間運動が始まりました。晴天の中元気に走っています。

体力アップできるといいですね。

11/4(月) みかんが色づいてきました

北門近くのみかんが黄色く色づいてきました。まるで、持久走で頑張る子供たちを応援しているようです。

11/3(日) 文化の日

先日、6年生は鹿島神宮に出向き、写生会を実施しました。歴史と伝統に満ちた神宮の森の中で、心穏やかに絵に向かい合いました。今日は文化の日です。

11/2(土) 11月は茨城教育月間です

今月は茨城教育月間です。写真のモルックのように、学校・家庭・地域が協力・連携して、活力に満ち、笑顔あふれる子供たちを育てていきたいと考えています。教育月間に当たり、学校では、「さわやかなあいさつ」と「ありがとう」に力を入れていきたいと考えました。ご家庭でも「おはよう」から始まるさわやかな朝の実践にご協力いただければと思います。「ありがとうキャンペーン」実施中です。

11/1 2年生 国語

国語の学しゅう「紙コップ花火のつくり方」で教科書の文を読んだり、しゃしんをみたりして、紙コップ花火をつくってみました。

きれいな紙コップ花火ができあがりました。

11/1 5年生 調理実習

お味噌汁の調理実習を行いました。煮干しから出汁を取ったり、具材を適切な切り方で切ったりして

作りました。とても美味しくできました。「ネギは煮ずに添えたほうが美味しい」という児童も多く、

最適な調理方法を探しました。

  

 

10/31 3年生 国語 おすすめの本を紹介しよう

1年生におすすめの本を紹介しに行きました。上級生として、1年生の前で立派におすすめの本を紹介することができました。