中野東小学校

太平洋を望む高台に位置し,緑豊かな自然の中にある静かな学校です。

〒311-2221
茨城県鹿嶋市大字荒野1221番地
TEL 0299-69-0108
FAX 0299-90-4123

 

訪問者数

2020年より

image_print

さわやかあいさつ運動~集会委員会企画~

今朝の中野東小はくもり時々晴れ、午前7時40分現在の気温は26度です。2学期は、集会委員会の企画による「あいさつ運動」がくりひろげられています。9月から12月まで、各学級が1週間に2回「あいさつ運動」を行っています。

今週は、2年1組のみなさんが担当です。(7:40)

「おはようございます!」さわやかなあいさつが響いていますね。(7:42)

中野東小学校運営協議会が開催されました

14時45分から、「第2回中野東小学校運営協議会」が開催されました。全体会の後、クラブ活動の参観、分散会そして全体協議が行われました。委員のみなさま、貴重なご意見をたくさんご提案いただき、誠にありがとうございます。

全体会のひとこま(14:48)

クラブ活動参観 こどもたちに、たくさんのほめ言葉を伝えて下さいました。(15:02)

 

漁港から食卓へ~水産業について学びを深めるこどもたち~

今日の中野東小は晴れ時々くもり、午前9時30分現在の気温は27度です。2校時、5年生の教室では社会科の授業が進められています。

先生の問いに、個別で、そしてペアで考えをまとめ、ChormeBookに記述するこどもたち(9:42)

「『せり』という言葉は?」という問いに反応がほとんどないと気づいた担任は・・・

『せり』に関するクリップを電子黒板に提示しました。(9:46)

避難訓練を実施しました。

今回は地震を想定して行いました。

2年生 めあて等を確認しました。

机の下に隠れている様子。

放送で校長先生のお話を聞いています。

 

9月の全校朝会

午前8時15分から全校朝会が行われました。

2学期役員任命 クラスのリーダーとしての活躍を大いに期待しています。(8:18)

「茨城県みんなにすすめたい1冊の本推進事業」1学期分として4名が県知事賞を受賞しました。(8:25)

29名の児童が、今回 県教育長賞を受賞しました。すばらしい成果ですね。

本校の卒業生である教育実習生による自己紹介(8:27)

大野中学校から7名の生徒さんが来校 今日そして明日と職場体験学習で活動します。(8:28)

係活動の確認をするこどもたち

今朝の中野東小は快晴、午前7時50分現在の気温は27度です。

係活動について、担任の先生に確認をするこどもたち(7:57)

職員研修

今日はICT担当と人権担当による職員研修がありました。

誰もが自分らしく生きられる社会について研修しています。(15:20)

考えをまとめ 考えを伝え・・・

5校時、3年生の教室では国語科の授業が行われています。

考えをまとめる話し合いが始まりました。(14:05)

班でまとめたことを、紙媒体と電子黒板で発表しています。(14:03)

Let’s talk about self introduction.

今日の中野東小はくもり時々晴れ、午前9時40分現在の気温は29度です。2校時、1年生の教室では英語活動の授業が進められています。

ALTのアドバイスを受けて、お互いに英語で自己紹介(9:43)

特別授業「ようこそ 先輩!」

10時30分から、6年生を対象に特別授業が開催されました。本日の講師は、本校の卒業生で、現在JAPAN RUGBY LEAGUE ONEの埼玉パナソニックワイルドナイツで主務を務めていらっしゃる堺田 純氏です。堺田氏は、ラグビー選手として高校時代に全国大会に出場,大学時代には全国大学選手権で優勝という貴重な経験をなさっています。本日は、「継続することの大切さ」~ラグビー選手として 母校の後輩に 今 伝えたいこと~ というテーマで講話をいただきました。後半は、実技指導をしていただきました。堺田様 どうもありがとうございます。

ラグビーボールとは? まずボールに触れることから授業が始まりました。(10:32)

中野東小時代の思い出を わかりやすく伝えて下さいました(10:37)

全国大学選手権優勝までのプロセス、それは自身のよさを精一杯伸ばすこと、そして一番大切なことはあきらめないで努力を続ける「熱意」だそうです。(10:51)

堺田氏の在籍するチームから、ラグビーワールドカップ2023フランス大会に、日本代表として11名の選手が選出されたそうです。(11:02)

堺田氏による実技指導が始まりました。パス練習をするこどもたち(11:11)

堺田氏にチャレンジ 堺田氏の蹴ったパントキックをダイレクトでキャッチしようとするこどもたち(11:15)

 

[…]