2校時、1年生の教室では生活科の学習をしています。
「みずでっぽうのまとをつくったよ。」
「ふねをみずにうかべるんだ。」
3校時にみんなで試してみました。
ジャンボシャボン玉を楽しむ子供たち(10:45)
|
||||||
2校時、1年生の教室では生活科の学習をしています。 「みずでっぽうのまとをつくったよ。」 「ふねをみずにうかべるんだ。」 3校時にみんなで試してみました。 ジャンボシャボン玉を楽しむ子供たち(10:45) 今朝の中野東小はくもり時々晴れ、午前8時10分現在の気温は25度です。1~6年の各教室では、保健委員会のみなさんによるせいけつしらべが始まっています。 4年生 せいけつしらべ 保健委員さんの話を聞くこどもたち(8:07) 5年生 せいけつしらべ チェックシートに記入を進めるこどもたち(8:11) 5校時 3年生の教室では英語活動が行われています。 “What sports do you like?” “I like tennis.”HRTとALTによる役割演技(13:25) “What color do you like?” “I like blue.”代表児童によるペア会話(13:27) 鹿嶋市英語力向上Supervisorである Michael先生と英会話(13:32) 今週金曜日は 七夕です。学校図書館では、七夕飾りが展示されています。 こどもたちの ねがいが たくさん 書かれています。(13:10) よみきかせグループ「くれよん」のみなさまからいただいた本が展示中です。どうもありがとうございます。(13:11) 鹿嶋市教育センター主催の理科出前授業「宇宙と どうやって 通信するの?」が、5年生を対象に行われました。講師は、鹿島宇宙技術センターに勤務されている工学博士の菅 智茂先生です。電波に関する内容について、理科の既習事項と関連づけて説明して下さったり、演習を通してわかりやすくご指導いただいたり、貴重な学びの場となりました。 ドローン撮影の写真を通して、鹿島宇宙技術センターと本校の位置関係を紹介(10:57) 電波の伝わる様子を、ロープの動きで学んでいます。(11:08) 宇宙からの弱い電波をキャッチする道具 パラボラアンテナの仕組みを解説する菅先生(11:16) パラボラアンテナの仕組みを 演習で確認 ピンポン球を落下させると中央にあるベルに当たりました。(11:20) 菅先生、私たちの生活に大きな役割を果たしている電波について、わかりやすくご指導いただき、ありがとうございました。 理科の授業の一環として、ペットボトルロケットの演習を行いました。 空気入れで、空気を充填し・・・(10:26) 発射スイッチをオン! 青空へ飛翔するペットボトルロケット(10:28) 今朝の中野東小は晴れときどきくもり、午前7時30分現在の気温は24度です。職員室では、今日の授業に向けた準備、確認などを進める姿が見られます。 授業に向けた準備を地道に進める本校職員(7:30) 5校時、6年生の教室では家庭科の授業が進められています。今日のテーマは、「すずしく快適に過ごす着方と手入れについて考えよう」です。 本時のポイントについて、電子黒板で提示しています。(13:10) 課題解決に役立つ動画を検索し、選択・視聴を始めています。(13:12) 業間の休み時間になりました。屋外では「みつけたよ!」と こどもたちの声が響き渡っています。 かぼちゃを みつけたよ!(10:01) すいかを みつけたよ! (10:02) アサガオのはなを みつけたよ!(10:04) 今日の中野東小はくもり、午前9時10分現在の気温は26度です。1校時が終わり、2年生のこどもたちがALTの先生に尋ねています。 「英語で おなかがすいている は何といいますか?} “Good question! We usually say, hungry!!”(9:10) 進んで学ぼうとする姿勢が伝わってきて、傍らで見ていて 嬉しく感じました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |