5年生は、5・6校時に栽培漁業センターへ行ってきました。ヒラメのエサやり体験やタッチプールでのヒトデ、ウニ、ナマコとのふれあいは、みんな大興奮でした。最後には貝がらのお土産もいただきとてもうれしそうな様子でした。楽しみながら栽培漁業について学ぶことができてとても充実した校外学習になりました。
|
||||||
5年生は、5・6校時に栽培漁業センターへ行ってきました。ヒラメのエサやり体験やタッチプールでのヒトデ、ウニ、ナマコとのふれあいは、みんな大興奮でした。最後には貝がらのお土産もいただきとてもうれしそうな様子でした。楽しみながら栽培漁業について学ぶことができてとても充実した校外学習になりました。
昨日は、熱中症警戒アラートのため外遊びができませんでしたが、今日は、ちょうど業間休みに雨がやみ、水たまりを避けながら外遊びを楽しむ姿が見られました。
久しぶりにみんなで食べる給食、楽しそうに、嬉しそうに食べていました(^^)b 43日間の夏休みも終わり、子ども達の元気な笑顔が戻ってきました。熱中症警戒アラートがででいるため元気に遊んでいる姿は掲載できませんでしたが、久しぶりに友達に会って嬉しそうでした。9月からの生活が実り多きものとなりますように、共に歩んでいきましょう! 明日予定されていましたPTAと学校支援ボランティア合同の奉仕作業について連絡です。 8月31日、及び9月1日両日とも悪天候が予想されるため、9月7日(土)に延期いたします。 ご理解、ご協力をお願いいたします。 中野東小学校 夏休みもあとわずかになりました。いかがお過ごしですか。 さて問題です。 第1問!この写真の中に、中野東小学校でみんなのことを待っている可愛い生き物がいます。どこでしょう? 答え:写真中央の草に止まっているイトトンボです。2匹仲良くつながって、ハートマーク(?)をつくっています。みんなが学校に来るのを楽しみに待っています! 第2問!これは何でしょう? A:アメリカンドック B:ガマの穂 答え:Bの「ガマの穂」です。学校のどこに生えているか、学校に来たときに探してみてください。また、このあと、このガマの穂はどんな姿に変身するか予想してみましょう!観察してみてね! 学校再開に向けて、校舎内の設備の点検や工事が行われています。
ダニの検査を行いました。 保健室の寝具やカーペットのお部屋を検査しました。 検査の結果、衛生的に保たれていました。 きれいな環境つくりを今後も続けていきます。
8月21日(水)には、オンラインで、AED研修会が行われました。AEDの役割や手順など、クイズ形式で分かりやすく研修することができました。もしもの時には、研修で学んだことを基に、手際よく 使えるようにしたいですね。 夏休みも残り2週間となりました。 9月からもみなさんが安全に遊べるようにグランドの除草作業を行っています。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野東小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |