グラウンドで、4・5年生がティ-ボールを行いました。
バッティングティーにおいた止まったボールを打ち、走ります。今回は、サークルを3つ設け、守備側がボールを持ってそのいずれかのサークルへ入り、「アウト」と言われるまでに進んだ塁が点数になりました。
どこで守るかによって、相手の点数を低く抑えることができます。チーム内で、守備位置を工夫してゲームを進めていました。
|
||||||
グラウンドで、4・5年生がティ-ボールを行いました。 バッティングティーにおいた止まったボールを打ち、走ります。今回は、サークルを3つ設け、守備側がボールを持ってそのいずれかのサークルへ入り、「アウト」と言われるまでに進んだ塁が点数になりました。 どこで守るかによって、相手の点数を低く抑えることができます。チーム内で、守備位置を工夫してゲームを進めていました。
住んでいるまちで好きな施設を話し、新たにあったらいいと思う施設を地図のどこに入れるかを考え、英語で道案内をしました。ペアを組んで練習をし、それができたらスタート位置を変えて、もう一度案内します。繰り返していくと、だんだんと上手になっていきました。 5年生の6人で、FMかしま「Let’s Enjoy English」の収録を行いました。 練習をしてから、リハーサル、いざ本番です。 みんなで力を合わせ、がんばりました。 放送は、10月22日(火)午後0時30分~ です。 ぜひ、お聞きください。 「朝ごはんは どうしてたいせつなの?」をテーマにして、学習しました。 あたま・からだ・おなかのスイッチを入れる食べ物について学び、自分の食生活を振り返りました。 5年生は理科で「メダカのたんじょう」を学習しています。今日の授業では、メダカの「おす」と「めす」の見分け方について学びました。
メダカを観察しながら、背びれやしりびれ、はらに注目して、おすとめすとを見分けてみました。
観察している時にめすが卵を産む様子も確認できました。見分けたおすとめすを新しい水槽に一緒に入れて、観察を始めます。
今日の「みんなでもどそう ビオトープ大作戦」は、学校ビオトープ前の看板づくりと植物の移植に取り組みました。
学校ビオトープに生息している生き物を観察できる、理科室前「中西水族館」の案内板も作成中です。
4・5年生が、総合の時間にビオトープの再生に向けて、地域に方からいただいた「セリ」を移植しました。冷たい水に手を入れながら頑張って作業を行いました。春まではまだ先ですが、根付いてくれることを願っていました。 昨日もお知らせした4・5年生の取組ですが、今日は看板等を作る班に地域の方が講師として参加してくださいました。
地域の方に教えていただきながら、ベンチの座面のビス打ちにも挑戦してみました。
たくさんの方々に支えていただきながら、「みんなでもどそう ビオトープ大作戦」は順調に進んでいます。
4・5年生の学校ビオトープ再生に向けての取組は、広報、水性植物、水性動物、看板、その他の環境の5つの班に分かれて、それぞれが自主的に活動して
います。どんな水性動物が生息しているのかを知らせる案内板を作るため、その生態について調べたり、学校裏水路で地道に水生動物を採集したりして
います。ビオトープの周辺に置くベンチ作りも順調に進んでいるようです。
「みんな一緒の活動」から「一人一人の活動の集合体」へと、子供たちの活動は発展しています。
学校ビオトープの再生に向けて熱心に活動している4・5年生は、毎朝、登校するとビオトープの様子を観察してから教室に行きます。
採集した「ガマ」も根付いているようで、再生計画は順調に進んでいます。
今日の総合的な学習の時間には、ビオトープの水は生物に適しているのかを調べるために、パックテスト(COD)を行いました。
北浦・学校裏水路・ビオトープ・雨水タンク、の4か所の水質検査をしました。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント