最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    第3学期始業式(2020.1.8)

    明けましておめでとうございます。

    今年もどうぞよろしくお願いいたします。

    令和2年がスタートしました。初日の出,初詣,初夢とおめでたいことが

    たくさんありました。「令和」という元号で初めて新しい年を迎えました。

    今年は,日本でオリンピック・パラリンピック大会東京大会が行われます。

    この鹿嶋市でも男子・女子のサッカー競技が鹿嶋スタジアムで行います。

    記念すべきこの年に,新たな目標をしっかりもってください。

    〈中略〉

    今日から3学期が始まります。一年間のまとめの学期です。

    6年生は,中学生になる準備を,5年生は最上級生に,

    1年生から4年生は,進級の準備をする大切な学期です。

    上の学年に進んでも困らないように,今の学年での学習をしっかり復習し,

    自信をもって進級できるように頑張ってください。

    また,3学期は大変短い学期でもあります。6年生は49日,

    他の学年は51日しか登校しません。

    学年の壁を越えて,たくさんの思い出を作り充実した3学期にしてください。

    中野西小学校長  浅野 典子

    ※始業式の式辞でお話したことです。

    CIMG0352CIMG0345

    3学期の抱負を2年生,4年生,6年生の児童がしっかりと発表しました。

    二学期終業式(2019.12.24)

    9月にスタートした時は暑い日でしたが,

    たくさんの行事や楽しい毎日を過ごし,

    二学期の終業式を迎えました。

    代表で3名の児童が作文を発表しました。

    二学期にがんばったことや,来年度に向けてがんばりたいことなどを

    大きな声で発表することができました。

    CIMG0343

    欠席者0人の日は,4月から数えて26日となりました。

    事故や病気に気をつけて,元気に新年を迎えましょう。

    三学期の始業式で,みんなの笑顔が揃うのを楽しみにしています。

    第2回学校保健委員会「がん教育講演会」(2019.12.18)

    第2回学校保健委員会が開催されました。

    今回は第6学年の保健体育「病気の予防」で取り扱われる「がん」について,

    小山記念病院に勤務されている看護師である久松明貴子さんに来ていただき講演会を開きました。

    久松さんは,乳がん看護認定看護師として専門的な研修を積み,がん患者さんに寄り添いながら,

    講演活動を行うなど,多方面で活躍されています。

    今回の講演会は,6年生児童とPTA学校保健委員が参加しました。

    CIMG8962

    5つの生活習慣を見直すことで予防できる可能性が高まる「がん」。

    ①禁煙 ②節酒 ③バランスのいい食生活 ④運動 ⑤適切な体重管理

    クイズを織り交ぜながらのわかりやすいお話を,みなさん真剣に聞いていました。

    CIMG8967

    「今日学んだことを,家族に伝えたいと思います」という感想が聞かれました。

    がんという病気について正しい知識をもち,自分はどうすればいいのか,考えるよい機会となりました。

    PTA学校保健委員の皆様,PTA本部役員の皆様,お忙しいところありがとうございました。

    人権集会(2019.12.18)

    18日の朝の集会は,「いじめ」をテーマに考え,自他の人権を正しく理解し,

    各学年でいじめについてスローガンを考え,これからどのように取り組んでいくかを

    発表しました。

    【各学年のスローガン】

    1年生「みんな なかよし」

    2年生「せかい中 えがおがふえる ワンチーム」

    3年生「何かトラブルが起きたとき せめ合うのではなく助け合う」

    4年生「いじめなし 楽しい学校 仲いいクラス」

    5年生「見つけよう 全員もってる 輝く光」

    6年生「無意識に言ってないかな 傷つく言葉」

    CIMG8244CIMG8248CIMG8250CIMG8251CIMG8252CIMG8254

    担当職員からのお話と教頭先生からは,「世界人権宣言の絵本」を紹介していただきました。

    CIMG8256

    1学期の集会でも計画委員会が中心となって発表した「ちくちく言葉」「ふわふわ言葉」にも触れました。

    学校全体で,また一人一人が相手を考えて行動できるようになってほしいです。

    自分の生活を振り返る良い集会となりました。

    茨城新聞社「歳末助け合い募金」に届けました!(2019.12.15掲載)

    CIMG8227

    12月15日(日)の茨城新聞に掲載されました。

    中西フェスティバルでPTA本部役員さんが販売してくれた飲み物の

    売上金(4,400円)と廃品回収収益金(3,239円)の合計

    7,639円

    本校職員が届けました。ご協力いただきましてありがとうございました。

    6年生 家庭科調理実習(2019.12.10)

    6年生が,家庭科の授業で調理実習を行いました。

    班ごとに「1食分の献立」を考えて,準備をしました。

    CIMG1554 CIMG1555

    CIMG1562 CIMG1560

    栄養のバランスを考えて,みんなで協力して作りました。とても美味しくできました!

    CIMG1563

    片付けも協力してできました。

    4年 総合学習 交流会(2019.12.6)

    4年生の総合的な学習の時間で、鹿島特別支援学校の3年生との交流会が行われました。

    CIMG0732

    子どもたちは、「みんなが楽しめる交流会」をテーマに活動内容を考えてきました。

    CIMG1505 31

    屋台形式のスタンプラリー、リバーシゲーム、クリスマスリース作り、オトッペダンスなど

    それぞれ工夫を凝らして楽しく活動することができました。

    CIMG0739 CIMG0755

    この活動を通して、相手のことを思いやることの大切さを学ぶことができました。

    持久走大会(2019.12.4)

    雲ひとつない晴天のもと,持久走大会が行われました。

    CIMG8944

    北浦の湖畔は風がありましたが,それにも負けず駆け出す1・2年生。

    2年生では,歴代記録に並ぶ好タイムが出ました!

    P1250951

    3・4年生のブロックでは,試走の時よりもいい記録が続出しました!

    CIMG8209

    5・6年生の力走。参加者全員が最後まで走り切りました。

    児童観察等にご協力いただきました保護者のみなさま,

    応援に来てくださったご家族のみなさま,ありがとうございました。

    6年生 租税教室(2019.12.3)

    税理士さんを招き,6年生を対象とした租税教室が行われました。

    CIMG8934

    DVDを観たり,グループワークをしたりして,

    収税の仕組みや,税金の使い道などについて学びました。

    「税金がないと私たちの生活が成り立たないということが分かりました」

    「今まで気づかなかったけれど,色々なことに使われている税金について知ることができました」

    などの感想が聞かれました。

    来週本番です!試走(2019.11.29)

    久しぶりに雨が上がり,よい天気になりました。

    なかなか予定通りできなかった試走が本日,

    どのブロックも実施することができました。

    北浦の湖岸沿いの冷たい風にも負けずに,全員完走しました。

    来週の本番は,自分の目標をもって頑張ってほしいと思います。

    CIMG8186CIMG8184