今年度も,読み聞かせボランティア「てぶくろの会」の皆様が来てくださっています。
1学期は1・2年生,今回は3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
親しみやすい絵本や,想像力をかき立てる詩の朗読,手遊びなども交えながら,
あっという間の45分間でした。
児童は,ますます読書が好きになったようです。
てぶくろの会の皆様,ありがとうございました。
|
||||||
今年度も,読み聞かせボランティア「てぶくろの会」の皆様が来てくださっています。 1学期は1・2年生,今回は3・4年生に読み聞かせをしてくださいました。
親しみやすい絵本や,想像力をかき立てる詩の朗読,手遊びなども交えながら, あっという間の45分間でした。 児童は,ますます読書が好きになったようです。 てぶくろの会の皆様,ありがとうございました。 公開授業 第4学年総合「つなげよう心の輪~鹿島特別支援学校との交流Part2~」が行われました。 1学期の鹿島特別支援学校との交流を振り返ることからスタートしました。 招待して行う交流会は「みんなが楽しめる活動にする」をゴールの目標として 一人一人が考えて学習に取り組んでいます。 この授業では,それぞれのグループで考えた活動をタブレットを使って動画にしたり, アドバイスをもらっらりして,様々な意見交換ができました。 この提案会を通して,みんなで楽しく活動するための考えを深めることができたことでしょう。 12月6日の交流会が楽しみです。 研究部の先生方,ありがとうございました。 音楽会に向けて,全校児童77名が運動会終了後から パートに分かれて練習をしてきました。全校合唱に取り組んでから 5年目です。中野西小学区にお住いの谷田川さんには外部講師としてご指導していただきました。 合唱曲は「すばらしい言葉」「パプリカ」です。子供たちの声の響きにとても感動しました。 勤労文化会館に足を運んでいただいた保護者の皆様,ご家族の皆様 本当にありがとうございました。 ↑前日の練習の様子です。 保健委員会の5・6年生児童が考えて 「みんなで歯っぴー集会」を開催しました。 学校のあちこちに掲示したクイズを,縦割り班の仲間と協力してで解いて回ります。
「ヒトのこどもの歯は 何本でしょう?」「虫歯になる原因を3つ考えて答えましょう」など7つの問題を考えました。 11月8日の「いい歯の日」にちなんで,みんなで歯や口の健康について考える機会になりました。 11月8日は,数字の語呂合わせで「いい歯の日」と言われています。 「いい歯の日」にあわせて,養護教諭がはみがき指導をおこないました。
鏡を見ながら,自分の歯並びにあわせたみがき方でみがくことができました。 来週は,児童保健委員会が企画している「みんなで歯っぴー集会」があります。 本校職員が,昨年度に引き続きはまなす幼稚園において 年長さん対象に出前授業「リトミック教室」を行いました。 ピアノの音を聞きながら,動作をしたり, 音楽を聴きながら,ボールやフラフープを使って楽しく活動していました。 総合的な学習の時間に,3年生から6年生合同で,ファシリテーション道場を開催しました。
ファシリテーションとは,相手の考えを引き出し,深め, みんなで分かち合うための話し合いのテクニックのことです。 相手が話しやすくなるような「あいずち」の仕方, 相手を受け止めて引き出すため「質問のテクニック」を学びながら, 学年の違う児童同士でテーマに沿って話し合いを進めました。 ファシリテーション道場は,すでに5,6年生や全校道徳の司会者を対象に実施しているところです。 今後,継続的に各学級等で取り組むことで,身についたファシリテーションのスキルを, すべての授業に生かすことで,授業の様々な考えを引き出し,深め,みんなで共有できることを目指して取り組んでいます。 2020年 東京オリンピックが開催されます! わたしたちの住む鹿嶋市においても,サッカー競技が開催されることが決まっています。 本日は,オリンピックのメダリストである星奈津美さんが「夢先生」として来校されました! 星さんは,競泳200mバタフライでロンドン大会,リオデジャネイロ大会において 2連続で銅メダルを獲得したトップアスリートです。 /*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/ 3時間目と4時間目は,5年生を対象に体を動かす体験をしたり, 夢に向かってどのように努力してきたかなどの話を聞いたりしました。
/*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/ 5時間目は,全校児童を対象に,オリンピック・パラリンピックの歴史や競技の魅力などを スライドを見ながらクイズ形式で,ご講演いただきました。
星さんが選手時代に心掛けていたことである「できることを考え,自主的に行動する」 「一日の終わりに後悔を残さない」という言葉が心に残りました。
講演の後,星さんが獲得した2つの銅メダルを実際に触らせてもらうこともできました! /*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/・/*/ いよいよ来年は2020東京オリンピックです。 オリンピック・パラリンピック教育推進事業で来てくださったトップアスリートとの交流を通して, 競技種目やルール,様々な国の選手について興味をもつきっかけとなりました。 また,「みんなでオリンピック・パラリンピックを盛り上げよう!!」という気持ちも芽生えたようです。 秋の一大イベントである「中西フェスティバル」がおこなわれました。 交流活動では,学年毎にブースを設営し,授業で学んだことを活かした体験活動が展開されました。 ☆1年生「ぶんぶんごま・どんぐりずもう・どんぐりパラシュート」☆2年生「ポックリ体験・紙飛行機作り」 ☆3年生「こままわし・ゴムを使った車のボーリング」☆4年生「クイズ・空気鉄砲の射的・星座のパズル」 ☆5年生「わらぞうり作り」☆6年生「鎌倉のしおり作り・鎌倉大仏の顔出しパネル・鎌倉名所ビー玉迷路」
ミニコンサートには,NHKの元うたのおねえさんである池田なおさんがいらっしゃいました。
有名なミュージカルの曲や,よく知っている童謡など披露してくださり,思わず踊り出す児童もいました。
昼食は,各自持参したおにぎりと,PTAの本部役員さんや学級委員になっているお母さん方が 作ってくださった愛情たっぷりのお味噌汁をおいしくいただきました。
閉会行事では,いつも登校を見守ってくださっている地域の方々に,感謝状を贈呈しました。 計画委員会の児童が企画・運営の中心となって活動し, 児童がいきいきと交流する姿がありました。 保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。 今年度,鹿嶋市の指定を受けて,外国語指導力向上PJの研修を行ってきました。 今回は,6年1組 外国語科の授業を公開しました。 授業のあと,市内の先生方でグループ協議を行いました。 授業についてや各校の情報交換等,活発な協議となりました。 また,講師に国立大学法人鳴門教育大学小学校英語教育センター 准教授 畑江 美佳先生からこれからの外国語の指導についてご指導,ご助言をいただきました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント