授業参観を実施しました。
各学年とも、発表会を行いました。
音読、けんばんハーモニカやリコーダーの演奏、たくさんの楽器を使った合奏や、「十年後の自分へ」という作文発表がありました。
たくさんの保護者に来ていただきました。ありがとうございました。
|
||||||
授業参観を実施しました。 各学年とも、発表会を行いました。 音読、けんばんハーモニカやリコーダーの演奏、たくさんの楽器を使った合奏や、「十年後の自分へ」という作文発表がありました。 たくさんの保護者に来ていただきました。ありがとうございました。 太鼓のリズムに合わせて、木琴、鉄琴、リコーダー、琴で合奏しました。 順番を変え、違う音色を重ねることによって、音の響きを少しずつ変えていきました。 相手をよく見ながら、聞くことにより、リズムが合っていきました。 四角、三角、星形などのまどを作って、たてものをたてていきます。 たてものをきちんとたてるためには、ささえが必要なことがわかりました。 はさみを上手に使い、工夫していろいろなまどの形を作りました。 本日の鹿嶋市最低気温は、-1℃、最高気温は、10℃でした。 そんな中でも、子ども達は元気に外で、サッカーをしたり、遊具で遊んだりしていました。 明日から、2月となります。健康に留意して過ごしましょう。 数をいろいろな見方で表せるかを考える学習です。 今回は、2600を基準に考えました。いくつ大きいか、小さいか、100のまとまりをいくつ集めたか、位ごとに分けるなど、複数の方法を見つけました。 最後の振り返りでは「今回見つけた方法で、どんな使い方ができるか」という視点で書くようにしました。
食塩水、重そう水、うすいアンモニア水、うすい塩酸、炭酸水、5種類の水溶液にどのようなちがいがあるかを調べました。予想をしたあと、グループ、個人に分かれて、見た目、においを調べ、水を蒸発させる実験に進みます。見た目でだけでは、なかなか見分けができないものもありました。安全を確保しながら、実験を行いました。 給食終了直後に大きな地震が発生し、その後、家庭科室より出火、延焼するという想定の避難訓練を実施しました。1・2・5・6年生は西側階段を利用し昇降口
から、3・4年生は図書室ベランダから救助袋を使って、避難をしました。子供たちは、安全に落ち着いて、素早く行動することができました。
避難訓練の後は、学年ブロックで防災体験を行いました。
1・2年生は、市交通防災課の方を講師に迎え、模擬避難所開設体験を行いました。
3・4年生は、いばらきコープの方を講師に迎え、減災教室を行いました。防災グッズ(新聞紙のスリッパ)も作りました。
5・6年生は、本校養護教諭を講師に、心肺蘇生・AED体験を行いました。
子供たちは体験活動を通して、防災の意識がさらに高まったようです。 お忙しい中、ご協力いただきました講師の皆様、ありがとうございました。
環境省から講師をお招きし、「未来の地球と私たちのくらし」をテーマに、環境についてお話しをいただきました。 地球温暖化として、130年で世界の平均気温が0.85℃上昇していることから、自分達がこれからできることについて、考えていきました。 節電に努め、排出する二酸化炭素を減らせるようにしていくことを確かめました。
なかよしタイムに、全校児童で花植えをしました。 パンジー、ビオラを花壇、プランターに植えました。 短時間でしたが、班ごとに集中して作業に取り組みました。 大切に育てたいと思います。 今月の全校朝会の担当は、5・6年生の担任の先生です。まず、『太陽さんからのプレゼント』(つかごし のりこ さく・え)の朗読がありました。 自然のあたたかさと生きていることのキセキを感じさせる絵本でした。作者の「つかごし のりこ」さんは、5・6年生担任の先生のお友だちだそうです。 お話の最後には、『太陽さんからのプレゼント』のテーマ曲である「生きているから」の独唱がありました。子供たちは静かに、先生の歌声に聴き入って いました。一人一人が「太陽さんからのプレゼント」や「キセキ」、「しあわせ」について、じっくり考えた一時でした。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント