1・2年生と大野ひかり保育園との交流を行いました。
第1部では,「いっしょうに遊ぼう」
①どんぐりずもう ②どんぐりコプター ③ぶんぶんゴマ ④さかなつり ⑤わりばしでっぽう ⑥音あてゲーム
年長さんを6つのグループに分けて,楽しく遊ぶことができました。
第2部「1年生になってみよう」
1年生が,サポートしながらいランドセルを背負ってみたり,
ロッカーに入れたりして体験していました。
4月6日には,入学式があります。皆さんが入学してくるのを楽しみにしております。
|
||||||
1・2年生と大野ひかり保育園との交流を行いました。 第1部では,「いっしょうに遊ぼう」 ①どんぐりずもう ②どんぐりコプター ③ぶんぶんゴマ ④さかなつり ⑤わりばしでっぽう ⑥音あてゲーム 年長さんを6つのグループに分けて,楽しく遊ぶことができました。 第2部「1年生になってみよう」 1年生が,サポートしながらいランドセルを背負ってみたり, ロッカーに入れたりして体験していました。 4月6日には,入学式があります。皆さんが入学してくるのを楽しみにしております。 3年生は,4年生から始まるクラブの見学を行いました。 本校には,4つのクラブがあります。 それぞれのクラブ活動の様子を見て,どんなクラブで活動したいかを決めていきます。 これから上級生との活動が増えていきます。 4年生は,学級活動の学習で「10年間 育ててくれた方への感謝の気持ちを手紙に書こう」 を課題に「二分の一成人式」の学習に取り組んでいます。 今の自分を振り返って,お世話になっている家族に向けて思い思いの手紙を 自分なりの言葉で表現していました。その思いをご家族の方に届くことになっております。 子供たちの思いや願いをしっかりと受け止めていただけたらと思います。 3校時目。 家庭科室から,香ばしい匂いがしてきました。 3年生が,総合的な学習の時間に「きな粉」を作る活動をしました。 本当なら,自分たちで育てて収穫した大豆で作る予定でしたが,収穫できた量はわずか。 作物を育てる難しさを感じながら,市販の大豆で作ることにしました。 フライパンで大豆を炒った後は,すり鉢と擂粉木(すりこぎ)を使って粉にします。 「炒る」のも「する」のも,思ったより時間がかかり,大変だったようです。 苦労してできたきな粉は,格別な味でした。
地域の皆様に協力していただいく取組「ながら見守り」について話題となり, 本日,中野西小地区の区長さんを通して全戸配付をお願いしました。 「ながら見守り」とは・・・ 日頃の生活を子供たちの下校時間に合わせて防犯の視点をもって 見守る活動です。ウォーキングやジョギング,買い物,犬の散歩等 の途中で子供たちの下校の様子を見守っていただけたらと思います。 また,この会議では「子供たちは地域の宝」「地域の子供は地域で育てる」 という力強いお言葉をいただきました。 子供たちにも感謝の気持ちで地域の方々にあいさつできるよう伝えたところです。 ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 のびのびタイム(業間休み)に縦割り班で,大縄跳びの練習をしてきました。 今日は記録測定の日です! どの班も,記録更新を目指して一生懸命取り組みました。 異年齢の集団なので難しいこともありますが,高学年が低学年に跳び方を教えたり, 跳ぶ順番を工夫したり,みんなで声を掛け合ったりして,がんばりました。 東京2020公認プログラム「オリンピック精神を英語で学ぼう」事業を 3・4年生と5・6年生が行いました。 授業は,All Englishで,日本語を使わずに行いました。 4~5人のグループで, ①オリンピック精神について ②オリンピックシンボル(五輪マーク)について ③英語によるプレゼンテーション について学びました。 ③では,オリジナルの五輪マークをグループごとに作成し,Englishで説明しました。 子供たちは,「何を言っているのか,分からない。」と言いつつも雰囲気で感じ取りながら, 楽しく授業を受けていました。 この東京オリンピックを通して,子供たちの夢と希望が更に広がってほしいと思います。 総合的な学習の時間で一年間取り組んできた5年生の企業組織NKCから 各学年に体育の時間や休み時間に使えるようにサッカーボールとバレーボールを 1個ずついただきました。 また,理科で学習する「百葉箱」を5年生全員で制作していただきました。 5年生が総合で学習してきた足跡としてそれぞれの学年で活用できることに 感謝いたします。ありがとうございました。 地域の皆様にお買い上げいただいた野菜や米等,ご協力ありがとうございました。 5校時に,音楽の授業でゲストティーチャーをお迎えして「尺八」に触れる授業が行われました。 古典的な音楽や童謡,映画の挿入歌などを尺八で演奏してくださいました。 塩ビ管で作った尺八を使って,音を出す練習をしました。 尺八の歴史についても教えていただき,伝統の継承について深く考える機会となりました。 不審者対応の避難訓練を行いました。 駐在所のおまわりさんやたくさんの自警団の方々が来校しました。 避難訓練の後は,防犯教室を実施しました。 ①インターネットの危険性について ②不審者への対応の仕方 ③自転車の乗り方等,様々な事例をもとに普段から気を付けることを話してくださいました。 自警団の方は朝の登校時や下校時には,青パトで巡廻してくれているそうです。 地域の方々の見守りにいつも子供たちは支えられています。 本当にありがとうございます。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント