前期終業式を、2校時に行いました。
2・3年生代表の作文では、計算や字をきれいに書くことの学習や、生活でできたこと、後期にがんばりたいことの発表がありました。
3日間のお休みがあります。ゆっくり休んで、10月15日(火)から、また、みんなで力を合わせて、学校生活を充実させていきましょう。
|
||||||
前期終業式を、2校時に行いました。 2・3年生代表の作文では、計算や字をきれいに書くことの学習や、生活でできたこと、後期にがんばりたいことの発表がありました。 3日間のお休みがあります。ゆっくり休んで、10月15日(火)から、また、みんなで力を合わせて、学校生活を充実させていきましょう。 修学旅行のスローガンは、「仲間と共に魅力を発見 学楽両道の修学旅行~小学校で一番の思い出をつくろう~」です。
第1日目は、国会議事堂見学の後、アクアシティお台場で昼食をとりました。昼食後、時間の余裕があったので、フジテレビへ行き、生放送の様子を外から
観覧しました。
午後は、羽田クロノゲートを見学しました。羽田クロノゲートは、ヤマトグループの最新鋭の統合物流ターミナルです。クロノゲートの物流はすべて機械で
管理されており、実際に荷物が目の前を流れていく様子を見学しました。ベルトで運ばれてきた荷物が瞬時にシューターに振り分けられる様子は、圧巻で、
子供たちは興味津々でした。
宿での夕飯後は、班ごとに考えたレクリエーションで盛り上がりました。急遽、先生チームも加わり、白熱したチーム戦になりました。
あいにくの雨でしたが、楽しい1日を過ごしました。
朝7時より親子奉仕作業で校庭の除草作業を行いました。天候により、1日延期となりましたが、ウェル西の方をはじめ、地域の方々にもお手伝いをいただき、1時間半という短い活動時間でしたが、とてもきれいになりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
今日の給食は「茨城・鹿嶋食材の日」でした。茨城県産のれんこんが入ったメンチカツが登場しました。
茨城県はれんこんの生産量が全国第1位だということや、霞ヶ浦の周りがれんこんの産地だということ、水をたっぷりと張った田んぼの中で栽培すること
などを知りました。子供たちは、れんこんの歯ごたえを楽しみながら、味わって食べていました。
「思考力が伴う学習活動を通して、主体的につながる教師の手立て」をテーマにした校内授業研究を3年生で実施しました。かけ算の筆算で、既習事項をもとに、図や式、言葉などで考えました。最後には、繰り上がり筆算の仕方を理解し、計算することができました。
今日は前期最後のクラブ活動でした。
創作クラブはスライム作りをしました。自分たちでスライムの作り方を調べ、オリジナルスライム作りに挑戦しました。青色や黄色、ピンク、オレンジ、
ペパーミントグリーン等、色鮮やかなオリジナルスライムが完成しました。感触が気持ちよく、子供たちはオリジナルスライムをずっと触っていました。
スポーツクラブは、暑さ指数が基準値を超えていたので、教室でレクリエーションを行いました。なかよしタイムで好評だった「箱の中身はなんだろうな」
を行いました。鉛筆削りやヒマワリの種等、難しそうな問題でも触っただけで、すぐに分かったようです。
本日の昼休みは、縦割り班によるレクリエーションでした。暑さ指数が基準値を超えてしまったので、各教室で行いました。 絵しりとりやじゃんけん列車、ハンカチ落とし、「箱の中身はなんだろうな」等、5・6年生が中心となってレクリエーションを進めていました。 各教室から、子供たちの「楽しい~」「もう1回」という声が聞こえてきました。昼休みの終わりには、笑顔で自分の教室に戻る姿が見られました。 他学年の友だちと楽しい時間を過ごすことができたようです。
昼休みに、ちょこっとボランティアとして、ステージ上と周辺の草抜きをしました。 多くの人数で行ったので、短時間でとてもきれいになりました。 ご苦労様でした。 今年度も「てぶくろ おはなし会」を実施します。今日は、1年生~3年生が昼休みに読み聞かせをしてもらいました。次も楽しみです。 2年生は、生活科で「ヤゴ」を育てています。今日は、週に1回の水替えの日。「どれくらい大きくなったかな?」「元気かな?」と確認しながらビオトープで水を取り替えていました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント