4・5年生が、総合の時間にビオトープの再生に向けて、地域に方からいただいた「セリ」を移植しました。冷たい水に手を入れながら頑張って作業を行いました。春まではまだ先ですが、根付いてくれることを願っていました。
|
||||||
4・5年生が、総合の時間にビオトープの再生に向けて、地域に方からいただいた「セリ」を移植しました。冷たい水に手を入れながら頑張って作業を行いました。春まではまだ先ですが、根付いてくれることを願っていました。 本校の廊下等には保健関係の掲示物が随所に見られ、日頃から子供たちが自身の健康について意識したり考えたりしています。
今回の掲示物は、インフルエンザ・新型コロナ・風邪の「3つの予防法に挑戦」と「今日の運勢とアドバイス」です。
おみくじを引くと、今日の運勢とアドバイスが書かれています。子供たちは、毎日おみくじを引いて、今日の運勢を楽しみにしています。
「小吉」のメッセージは「小さな幸せが見つかりそう。今日の給食にあなたの好きな物が出るかも。」でした。
因みに今日の給食は、五目うどん・オレンジジュース・ミニアメリカンドック・ごぼうサラダでした。おいしくいただきました。
鹿嶋市児童生徒作品展が開催されています。 是非、ご覧ください。 日時:令和5年12月16日(土)~24日(日) 9:00~18:00(最終日は15:00まで) 場所:鹿嶋市勤労文化会館スクエアギャラリー 大野ふれあいまつりに児童の作品が展示されています。 開催日 12月8日(金)〜12月10日(日) 時間 多目的ホール(本館)9:00~20:00(10日は15:00まで) 会場 大野公民館
今日の外国語活動の時間は、好きな動物を英語で伝える活動を行いました。
子供たちが手で大きな○のジェスチャーをしたのは、dogsやcats、coalasでした。1年生に人気のある動物です。
次回は苦手に感じている動物を伝えたり、子供たち同士が好きな動物を尋ね合う活動を行います。
茨城県小中学校芸術祭の開催されています。 児童生徒の創造力を高めるとともに、豊かな情操を培うことをねらいとし、日頃の授業の成果を発表しています。 開催日 11月25日(土)〜11月29日(水) 時間 9:00~17:00(入場は16:30まで) 会場 ザ・ヒロサワ・シティ会館
栄養教諭による食育指導が1年生を対象に行われました。食べ物がもつ働きは、黄・赤・緑の3色に分けられることを知り、給食の献立を分けてみました。
給食は毎日3つの色が揃っていてバランスがよいことや、給食を食べると大きく、強く、元気になることに気付きました。
給食センターでの調理の過程や食器を洗う様子を撮影した動画も視聴しました。40人の調理員さんで市内の幼稚園や小中学校の給食をつくっていることを
知り、「たいへんだね」「給食を大切にしよう」「できるだけ残さないようにしよう」「食器はきれいに返そう」との発言がありました。
第67回茨城県児童生徒科学研究作品展 及び 発明工夫展 鹿行地区展が 9月30日(土)~10月1日(日)9:00~17:00 <レイクエコー>茨城県鹿行生涯学習センターで開催されています。 本校から科学研究作品4点、発明工夫展1点が展示されています。 また、他校の児童生徒が熱心に取り組んだ作品が展示されていますので、 これからの学習に役立つアイディアが盛りだくさんです。 是非,ご覧ください。
午後からはバター作りです。みんな上手に作ることができました。お天気に恵まれてとても楽しい遠足となりました。
動物とのふれあいを楽しみました。おそうじの手伝いも頑張っています。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント