4年生の理科で育ているツルレイシ(ゴーヤ)が順調に育っています。なかなか実がならずに心配していましたが、実がなり始めました。手のひらより小さいサイズばかりですが、花はたくさん咲いているので、これからが楽しみです。
|
||||||
4年生の理科で育ているツルレイシ(ゴーヤ)が順調に育っています。なかなか実がならずに心配していましたが、実がなり始めました。手のひらより小さいサイズばかりですが、花はたくさん咲いているので、これからが楽しみです。
夏休みになったと思ったら、もう8月です。 中野西小学校のみなさん、元気に過ごしていますか? 学校のウサギさんたち(もふ・もち)は、元気に仲良く過ごしています。 時々、クラスルームをのぞいてみてくださいね。 先生から何かメッセージが届いているかもしれませんよ。
もし、何かお話ししたいことがあったら、いつでも「中西相談室」をクリックしてくださいね。
夏休みがはじまり、今日で5日目です。今日も6年生が理科自由研究や統計グラフ、ものづくり等の相談に登校しています。
夏の暑さにも負けず、熱心に課題に取り組んでいます。
今日から夏休みです。子供たちの声が聞こえない学校は、とても寂しいものです。
担任の先生が1学期の感謝を込めて教室の掃除をしていました。
理科室をのぞくと6年生が自由研究の相談に来ていました。
みんな熱心に自分の研究を進めている姿に感心しました。どんな研究の成果が表れるか、楽しみです。
4・5年生の総合的な学習の時間のテーマは「身近な環境について考えよう」です。今年度は、中野西小学校のビオトープの再生に取組ます。今回は、茨城県の環境アドバイザーの方を講師にお招きして、ビオトープのつくりかたを教えていただきました。2学期からビオトープづくりを始めます。完成が楽しみです。 本日の児童朝会にて、本校のキャラクター「中西マン」を正式に子供たちにお披露目をしました。 これまでに本校職員のポロシャツのイラストでご覧になった方もいるかもしれません。 中西マンの登場には、校内オンライン相談窓口の設置が関わっています。 不安や悩みを抱えている子供たちがSOSを出しやすい環境をつくるために、校内オンライン相談窓口「中西相談室」を設置しました。 (ホームページの右側に中西マンがいます。) そのタイトルを「中西マンに相談しよう!!」とし、子供たちが気軽に相談しやすいようキャラクターを用いました。 中西マンがみんなに浸透するよう、様々なところで登場させていきます。 中西マンをよろしくお願いします。 はまなす公民館において、「第26回はまなす塩づくり体験(希望者)」が行われました。 小さいかまどに薪をくべて海水を熱し、水分を蒸発させて塩を作りました。 この塩は、にがみがありとてもしょっぱく感じました。 大きなかまどで作った塩は、脱水して苦汁(にがり)をとったため、 普通の塩とちがい少し甘みを感じられる塩ができあがりました。 初めての作業で戸惑うこともたくさんありましたが、 貴重な体験となり、ものができるまでのたいへんさを学ぶことができました。 (地域によって差はあるが、海水の塩分はおよそ3.4%だそうです。)
*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\ こちらのイベントの様子が、新聞に掲載されました。 【 茨城新聞 令和5年 7月20日(木)21面 】 機会がありましたらお手に取ってご覧ください。 *\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\*\ 市内の栄養教諭の先生をお招きして、5年生を対象に食育指導を実施しました。
以前にとったアンケートをもとに、自分たちの朝ごはんについて振り返りました。1日を元気で活動するためには朝食を食べることが大切である
ということや、主食・主菜・副菜(汁物を含む)の3つをそろえると栄養バランスが良くなることを学習しました。
その後、グループで話し合って、1食分の朝ごはんを考えました。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント