四角、三角、星形などのまどを作って、たてものをたてていきます。
たてものをきちんとたてるためには、ささえが必要なことがわかりました。
はさみを上手に使い、工夫していろいろなまどの形を作りました。
|
||||||
四角、三角、星形などのまどを作って、たてものをたてていきます。 たてものをきちんとたてるためには、ささえが必要なことがわかりました。 はさみを上手に使い、工夫していろいろなまどの形を作りました。 市長、副市長、教育長をはじめ、9名が来校されました。 各学年、国語、算数、理科、外国語活動などの授業を参観してくださいました。 また、授業を行っている場所以外の教室も、時間をかけて、ご覧いただきました。 ありがとうございました。 今日は、4、5、6年生を対象とした「てぶくろ」おはなし会がありました。 『ゆらゆらばしのうえで(きむらゆういち作)』や『てぶくろ(ウクライナ
民話)』などの絵本と、詩の朗読、手遊び歌で楽しみました。
のびのびタイムは、今日から「レッツ ランニング」5分間走になりました。 準備運動をきちんとしてからのスタートです。 体育主任からは、「自分のペースで、あきらめずに走りましょう」とお話しがありました。 一人一人が、がんばって走りました。
今日の1年生の「読書タイム」は、高学年による「読み聞かせ」の日でした。5・6年生が1年生の興味がわくような本を図書室から選んで、読んでくれま
した。1年生はお兄さん、お姉さんが読んでくれる絵本の世界に引き込まれていました。6年生とはもうすぐお別れです。6年生と過ごす残りの日々を大切
にしたいです。
教務主任の先生が「中野西小の9年間」という題で、お話しをしました。プールがあったこと、稲刈りをしたこと、オリンピックの応援に行ったことなどをスライドで振り返りました。 最後に「自分の目標に向かってがんばってほしい」というメッセージがありました。児童からは「今ではやってないこともあったので、自分が高学年になったら企画してみたい」という感想がありました。
3・4年生が体育の跳び箱運動の授業を市内の小中学校の先生に公開しました。できる技をレベルアップしたり、できそうな技に挑戦したりして、楽しく
運動していました。技の向上に向けて、一人一人が自分の課題を見つけ、自分に合った練習の場を選択したり、タブレット端末で自分の動きを動画で撮影
して確認したりするなど、主体的に取り組んでいました。
1、2、3年生を対象とした「てぶくろ」おはなし会がありました。 『ねずみくんのチョッキ(なかえよしを作)』や『くんちゃんのだいりょこう(ドロシー
マリノ作)』などの絵本と、手遊び歌で楽しみました。子供たちは、「てぶくろ」おはなし会を楽しみにしているようで、「久しぶり」や「また来てね」と
声をかけていました。お話の世界に引き込まれ、とても静かで落ち着いた雰囲気でした。読書を好きな子供たちがさらに増えていくことを期待しています。
ALSOK茨城支社のご協力を得て、防犯教室を実施しました。 1~3年は、「いか・の・お・す・し」をもとに、安全に登下校するために、防犯ブザーの使い方、声の出し方などを学びました。4~6年は、「安全な街って何だろう」をテーマに、暗い道や夕方、繁華街の夜などで、物音に気をつけ、人の動きに注意するなどを確認し防犯についての意識を高めました。 4年生が、外国語科でオンラインブレンディッド授業を行いました。 対面とオンラインを組み合わせた授業です。 自己紹介から始まり、今までの授業で学んだ語句や表現を使いながら、オンライン上で、ALTとコミュニケーションを楽しみながらとることができました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント