保護者、地域の皆様を多数お招きして盛大に行うことができました。
1年生のオープニングから、それぞれの学年が、歴史や環境問題について発表しました。
参加者のみなさんとじゃんけん列車のレクリエーションを行い、交流しました。
全校合唱に続き、参加者インタビュー、校歌を斉唱して、終了しました。
地域に支えられて迎えることができた150周年です。
今までも、そしてこれからも中野西小学校をよろしくお願いいたします。






|
||||||
|
保護者、地域の皆様を多数お招きして盛大に行うことができました。 地域に支えられて迎えることができた150周年です。
5時間目に、3~6年生で明日の会場準備を行いました。 みんなで協力し、短時間で終えることができました。 集会は、明日です。保護者、地域の皆様、お待ちしています。
1、2年生は、11月8日(土)「150周年ありがとう集会」のリハーサルを行いました。内容は、お楽しみに。 3~6年生は、朝の読書です。本の世界にしばし浸って、静かに一日を始めます。
校長先生から、「150周年記念集会」のお話がありました。 児童からは、地域の人に感謝する会だという説明がありました。 記念集会は、11月8日(土)です。 地域の皆様に、がんばっている姿を見せたいと思います。
学校の中の消防設備を、社会科「安全を守る」学習として調べました。 学校の中には、消火器や屋内消火栓だけでなく、煙感知器や熱感知器が、意外とたくさんあることに気が付きました。 火災から学校を守るために、たくさんの工夫があるようです。安全に安心して学校で生活できるように、消防設備が整っています。
2日間、「千葉県水郷小見川青少年自然の家」で、宿泊学習を行いました。 天候にも恵まれ、予定通りの活動をすることができました。主なものは、 第1日 ・ウォークラリー、モルック、カヌー、キャンドルファイヤー 第2日 ・野外炊飯、七宝焼作り などです。水郷小見川青少年自然の家、スタッフの皆様、ありがとうございました。
体育の時間は、高とびを行いました。 準備運動、3分間走のあとグループに分かれて練習をしました。 めあては「ぬき足を上げると高くとべるか」です。 ふり上げ足とぬき足のタイミングをはかりながら、うまくとべるようにしていきます。 ふりかえりをして、次回はさらに、よりよくとべるようにしていきましょう。
地域の方が、菊の花を持ってきてくださいました。 とてもきれいに咲いています。 3株を基本にして、増やしていく場合があるそうです。 お水は控えめに、日にあてないようにして育てていきます。 ありがとうございました。
「おいしくできました。」笑顔で声をかけてくれた5年生は満面の笑み。おいしいご飯とお味噌汁が完成したようです。班で話し合って、おみそ汁の具材も決めました。おうちの人の大変さもわかったようです。食欲の秋。おうちで家族に作ったら、みんな喜ぶこと、間違いなしです。
「まわりのことを考えればよかった。」「かぼちゃさんのことを思って言っている。」「お母さんにいわれたのに、すぐやらなくて、ごめんなさい。」 かぼちゃの話をもとに、いろいろと考えた道徳の時間。ロールプレイをしながら、自分の気持ちを伝えました。気づきがいっぱいありました。明るくやさしい1年生。みんな笑顔で毎日楽しんでいます。
|
||||||
|
Copyright © 2025 鹿嶋市立大野学園中野西小学校(公式)KashimaCity Oonogakuen Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
||||||