〒311-2213 茨城県鹿嶋市大字中1729番地の3 電話0299-69-0042 FAX0299-90-4124 Email:530512@sch.ibk.ed.jp 創立記念日10月22日 児童数54名 学級数6学級(特含)
理科で,電気の性質とその利用について学習した6年生。
おもちゃ作りを通して,学んだことを確かめています。
今日は,不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。スクールサポーターの方や駐在所の方,中野自警団の皆様にご協力をいただき,避難の仕方やもしもの時の対応などを訓練しました。どの学年の子供達も,真剣に取り組むことができました。
「いかのおすし」と元気なあいさつを忘れずに,これからも安全な生活ができるようにしていきたいと思います。
風は冷たいですが,爽やかな朝です。青空をバックに,きれいに剪定していただいた大王松が気持ちよさそうです。
多行松は,今日も剪定していただいています。
各班ごとに記念撮影です。
うまくできて嬉しかったこと,思うようにできなくて悔しかったこと・・・。練習や今日の本番を通して,いろいろな思いを味わったのではないでしょうか。その一つ一つがこれからのエネルギーになります。さあ,次の目標に向かって,またみんなで頑張っていきましょう。
業間から3時間目を使って,なわとび大会を行いました。種目は,縦割り班毎の八の字跳びです。
5分間を二回,どの班も自己ベスト目指して一生懸命頑張りました。
サニーレタスを栽培している2年生。教室で育てているレタスと外の学級園で育てているレタスの色が違うことに気が付きました。
不思議に思って調べてみると・・・。サニーレタスの赤い色は「アントシアン」の色。このアントシアンは,ストレスを強く感じる状況の方が濃い赤になるのだそうです。外の学級園のサニーレタスは,雨に降られ風に吹かれ,寒さや乾燥などのストレスを感じながら育っています。だから教室のサニーレタスより濃い赤色をしているんですね。自分たちで調べたり体験したりすることで新しことを知ることができる。嬉しいですね。
せめて少しでもストレスを減らしてあげようと学級園の草抜きをする,やさしい2年生でした。
6年生と過ごす最後の日が卒業式の日です。92名で作り上げる最後の行事「卒業式」を思い出に残る式にしたいと,4年生・5年生が動き出しました。
歌の大好きな中野西小だから歌で思いを伝えたいと,まずは歌の練習を始めました。低学年のお手本となり引っ張っていけるように,全体練習の前に4年生・5年生がしっかり歌えるようになろうと,今朝から一緒に練習しています。
憧れの6年生の背中を追って頑張ろうとする5年生。その5年生と一緒に高学年として頑張ろうとする4年生。とっても頼もしく感じました。
大王松の松ぼっくりが,たくさんとれました。とっても大きな松ぼっくりです。
2月がスタート。今日は,縄跳び大会です。縦割り班八の字跳びで,各班ベスト記録を目指して頑張ります。
本日5時間目に,6年生の租税教室が行われました。税理士の方に来ていただき,「千年の約束」のDVDを見たり,税の種類や税の仕組みなどのお話を聞いたりしました。税の大切さについて全体で考える時間となりました。
明日から2月。もうすぐ節分です。
図書館に,節分コーナーができました。ぜひ,読んでみてください。
中野西小学校の子供達のための、相談窓口です。中西(なかにし)マンをクリックしてください👇
今日の給食の写真は
コチラからご覧いただけます。
鹿嶋市教育委員会
茨城県教育委員会
不審者情報
交通事故マップ
家庭応援ナビ「すくすく育ていばらきっ子」
最近のコメント