カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

「ありがとう集会」リハーサル(2023.10.24)

10月31日(火)に予定されている「ありがとう集会」のリハーサルを、代表委員会と各学年ブロックの代表児童とで行いました。
日頃お世話になっている地域の方々を集会にご招待し、感謝の気持ちをお伝えしたり、体育の発表を行ったりします。
子供たちが主体となって、計画・実行しています。全校合唱もあります。
保護者の皆さまも、どうぞご参観ください。



「てぶくろ」おはなし会(2023.10.23)

1、2、3年生を対象とした「てぶくろ」おはなし会がありました。 
今回は、各教室で、学年ごとにお話を聞きました。
1年生は「かえるくんはかなしい(マックス・ベルジュイス作)」「おばけのてんぷら(せなけいこ作)」
2年生は「おんちょろちょろ(日本の昔話)」「月のみはりばん(とりごえまり作)」
3年生は「ないた(中川ひろたか作)」「森の中(柴田愛子の『りんごの木』より」「くちばし(『のはらうた』工藤直子作)
「てぶくろ」の方々の語り口に、お話の世界に引き込まれました。 4~6年生は来週実施します。お楽しみに。

10月22日は創立記念日(2023.10.20)

本校は今年、創立148年を迎えます。本校の設立には地域の方々の大きな支えがありました。
各学級では、明後日の創立記念日を前に、学校の設立の歴史を振り返り、地域の方々に思いを馳せました。
1年生の教室からは「学校の誕生日 148歳!」「すごい!」と、驚きの声があがりました。
6年生からは「これまでの先輩方が大事にしてきた中西小を、自分たちも大事にしていこう」という発言もありました。










    <1910年の中野西小>               <1979年の中野西小> 
 

授業研究(2023.10.18)

みんなで取り組み学び合う授業研究を目指して、今日は1・2年生の生活科の授業を職員に公開しました。
子供たちはたくさんの先生が参観していても、普段と変わらず授業に臨んでいました。
今日の授業をもとに、明日の職員研修ではワークショップ型の研究協議を行い、今後の授業に生かしていきます。

のびのびタイム(2023.10.18)

今日から11月下旬までの毎週水曜日の中休みは、子供たちの体力向上を目指した「のびのびタイム」を実施します。
鉄棒やうんてい、ハードル、タイヤ跳び等を活用したサーキットトレーニングです。
心地よい気候の下、子供たちは思いっきり体を動かしていました。


 

児童朝会(2023.10.17)

今日の児童朝会では、オンラインで開催し、理科クラブの活動の様子を動画で紹介しました。
低学年の児童は高く飛んだペットボトルロケットに興味津々のようでした。
代表委員会からは花壇の植え替え準備をするために、ボランティアの募集がありました。
春に向けての花壇づくりを進めていきます。
 

 

秋の花(2023.10.16)

今年も秋を代表とする菊の花が届きました。
毎年、地域の方が丹精して育てた菊の花を本校に寄贈していただいております。
いつも温かいご支援をいただきまして、ありがとうございます。



児童による安全点検(2023.10.16)

今日の縦割り班活動は、児童による安全点検を行いました。教員による安全点検は毎月実施していますが、子供たちも自分たちが生活する場所の
安全を確認することにより、安全な環境や行動への関心を高めたり、自ら進んで安全な生活環境を整えたりすることをねらいとしています。
普段、何気に歩いている廊下についても、「木だから滑りやすいかも・・・」と呟きながら確認している姿が見られました。

【4・5年生】ビオトープのその後(2023.10.16)

学校ビオトープの再生に向けて熱心に活動している4・5年生は、毎朝、登校するとビオトープの様子を観察してから教室に行きます。
採集した「ガマ」も根付いているようで、再生計画は順調に進んでいます。
今日の総合的な学習の時間には、ビオトープの水は生物に適しているのかを調べるために、パックテスト(COD)を行いました。
北浦・学校裏水路・ビオトープ・雨水タンク、の4か所の水質検査をしました。

 

学校訪問(2023.10.13)

本日は茨城県鹿行教育事務所と鹿嶋市教育委員会教育指導課の先生方による学校訪問がありました。  
2時間目の授業を参観していただきました。 子供たちは熱心に課題に取り組んでいました。