学校に到着しました。みんないい表情をしていました。充実した2日間を過ごしたことと思います。保護者の皆様には、たくさん準備をしていただき、ありがとうございました。
|
||||||
学校に到着しました。みんないい表情をしていました。充実した2日間を過ごしたことと思います。保護者の皆様には、たくさん準備をしていただき、ありがとうございました。 2年生が中心になってつくったおもちゃで、1年生から4年生まで一緒に遊びました。 「ころころころん」「ロケットジャンプ」「ペンギンどぼん」「フリフリわなげ」「てつぼうネコ」など、どれもよく考え、工夫されたおもちゃです。 みんなで楽しい時間を過ごしました。 出発式の後、みなさんに挨拶をして、5・6年生13名が、東京方面に出発しました。 元気にいってらっしゃい! 「みんなで取り組み、学び合う授業研究」の第5回目である今日は、4年生の算数科「がい数」の授業を職員に公開しました。
「友だちが来るので、スーパーマーケットにおやつを買いに行く」という設定で、いくら持っていけばよいか、見積もる問題でした。
「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」などの見積もりの仕方をもとに、お金が足りなくならないようにするにはいくら持って行けばよいのかを
考えました。
学校計画訪問を実施しました。 子どもたちが、教科学習に取り組んでいる様子を、鹿嶋市教育委員会指導主事の先生に、全クラス見ていただきました。放課後「主体的に学びに向かい、表現できる児童を育成するための、授業づくりの工夫」を協議題に研究協議を行いました。ご指導いただいたことを、次の学習に生かしていきます。ありがとうございました。 「みんなで取り組み、学び合う授業研究」の第4回目である今日は、2年生の算数科「三角形と四角形」の授業を職員に公開しました。子供たちは、直線で
囲まれたライオンやキリンなどの動物を2つのなかまに分ける課題に取り組みました。点や線の数に着目し、わけを考えながら、2つのなかまに分けること
ができました。今までは「さんかく」「しかく」だったのが、「三角形」「四角形」「へん」「頂点」などの用語を学習しました。グループ学習では、根拠
をもとに、自分の考えを説明することもできました。
5年生の6人で、FMかしま「Let’s Enjoy English」の収録を行いました。 練習をしてから、リハーサル、いざ本番です。 みんなで力を合わせ、がんばりました。 放送は、10月22日(火)午後0時30分~ です。 ぜひ、お聞きください。 図工の学習の一環として、4年生を対象に「陶芸教室」を行いました。 講師の先生から粘土の扱い方や色の塗り方について教えていただきました。
来年の干支「巳年」にあわせて、ヘビの絵を描きました。世界に一つだけの「マイコップ」。仕上がりが楽しみです。
5・6年生の総合的な学習の時間は、キャリア教育をテーマに学習を進めており、その一環として、農業体験を行っています。
今日は、社会科で「農家の仕事」を学習している3年生も一緒に、サツマイモ畑のつるを切り、マルチシートを剥がす農業体験をしました。
子供たちは活動をする中で、マルチシートを敷く工夫を知ったり、野菜を作ることや仕事をすることの大変さを感じたようです。
1~4年生が遠足で、ミュージアムパーク茨城県自然博物館に行きました。 縦割り班で、事前に決めた場所を中心に見学しました。 「地球の生い立ち」「自然のしくみ」「生命のしくみ」等に分かれた展示物に見入っていました。企画展の「羊歯(シダ)」展では、特定の羊歯(シダ)を探すビンゴゲームに取り組んでいました。みんなで、充実した時間を過ごすことができました。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント