本日昼休み,FMかしまの収録が行われました。内容は6年生とALTによる英会話です。
「My treasure(私の宝物)」というテーマで、一人一人、自分の宝物について話をしています。
放送は6月18日(火)12:30からです。是非、お聴きください。
|
||||||
本日昼休み,FMかしまの収録が行われました。内容は6年生とALTによる英会話です。
「My treasure(私の宝物)」というテーマで、一人一人、自分の宝物について話をしています。
放送は6月18日(火)12:30からです。是非、お聴きください。
3年生の理科では、植物の育ち方を学習します。今日は、一人一人が育てているピーマンの様子について観察をしました。葉の色や形、大きさ、数などを
調べて、ノートに記録しました。高さも物差しで調べました。以前よりも葉の数が増え、高さも高くなっていました。
ピーマンの育ち方と、他の植物の育ち方とを、比べている児童もいました。
環境委員会の呼びかけで、ちょこっとボランティアをする「ちょこボラ」。今回の場所は花壇です。パンジーやノースポールの花や、雑草を抜き取り、花壇
をきれいにしようと、たくさんのボランティアの児童が集まってくれました。ボランティア児童のおかげで、あっという間に花壇がきれいになりました。
次の花の植え付けに向けて準備をはじめることができます。
今月の全校朝会の担当は、1年生の担任の先生です。「先生を知る」「互いを知る」ことをテーマにお話と活動がありました。先生への質問タイムでは、
好きな食べ物、好きな教科、苦手な教科等、いろいろな質問がありました。質問を通して、先生のことを知ることができました。
次に、全児童と先生とで、「バースデーライン」を行いました。1月1日から始まり、誕生日の早い順番から1列に並ぶゲームです。終始無言で行い、
互いの誕生日を尋ねたり、順番に並ぶ際には、会話をしてはいけないルールです。子供たちはジェスチャーをしながら、互いの誕生日を伝えあい、列を
作っていました。最後には誕生日順の大きな輪ができました。
朝方まで雨が降っていて実施が心配されましたが、雨もやんで晴れ、さわやかな風が吹くなかで行われました。子どもたちのがんばりで、すばらしい運動会になりました。保護者、地域の皆様ご協力ありがとうございました。 ECOに関することを調査したり発信したりする「エコクラブ」が、中野西小の節水・節電について、オンラインで全校児童に呼びかけました。
今年度も市内の全小中学校が『節水・節電プロジェクト』に取り組んでいます。本校では、エコクラブが中心になって、節水・節電を促進するためには、
どうすればよいのか、持続可能な取組を考え、実践しています。エコクラブが昨年度の毎月の水道量と電気量について報告をしてくれました。
今年度は職員室前の廊下に「中西エコクラブ」のコーナーを設け、毎月の取組の結果についてお知らせします。
中野西小の一人一人が意識して節水・節電に取り組んでいきましょう。
5年生は理科で「メダカのたんじょう」を学習しています。今日の授業では、メダカの「おす」と「めす」の見分け方について学びました。
メダカを観察しながら、背びれやしりびれ、はらに注目して、おすとめすとを見分けてみました。
観察している時にめすが卵を産む様子も確認できました。見分けたおすとめすを新しい水槽に一緒に入れて、観察を始めます。
Jアラート発令時を想定した避難訓練を実施しました。 校庭から靴のまま校舎内へ避難し、廊下で低い姿勢をとって安全を確保しました。 解除後は、校庭に避難です。真剣に取り組んでいました。
事前に、教室での訓練も実施しました。 児童が持ち帰ったリーフレットを活用し、各家庭でも話し合う機会をもっていただければと思います。
一日延期した運動会予行演習を実施しました。 それぞれの係の動きなども、よく確認しました。 このがんばりを、本番でも発揮したいと思います。
「中西エコクラブ」の次なる活動目標は、学校ビオトープ周辺をホタルでいっぱいにすることです。中野西小の校舎裏にはホタルが生息していることを
昨夜確認しました。その一部を採集し、ホタルの養殖にチャレンジしています。早速、登校した児童が興味津々で観察箱をのぞいていました。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント