今月の全校朝会の担当は、4年生の担任の先生です。体育科の専門性を生かして、運動神経を伸ばすトレーニングをテーマとしたお話と実演がありました。
後出しジャンケンなど、いろいろな「ジャンケンゲーム」や、手や足を使ったトレーニングを紹介してくれました。
場所を選ばず、短時間でできる「ジャンケンゲーム」は、楽しみながら運動神経を高めることができるそうです。ちょっと難しいゲームもありましたが、
ご家庭でもチャレンジしてみてください。

|
||||||
今月の全校朝会の担当は、4年生の担任の先生です。体育科の専門性を生かして、運動神経を伸ばすトレーニングをテーマとしたお話と実演がありました。
後出しジャンケンなど、いろいろな「ジャンケンゲーム」や、手や足を使ったトレーニングを紹介してくれました。
場所を選ばず、短時間でできる「ジャンケンゲーム」は、楽しみながら運動神経を高めることができるそうです。ちょっと難しいゲームもありましたが、
ご家庭でもチャレンジしてみてください。
今年度の縦割り班が決まり、今日は顔合わせの日でした。自己紹介をして、班長・副班長を決めました。班の名前や目標も、みんなで話し合って決め
ました。各班、班長を中心に、1、2年生の意見もよく聞いて、話合いを進めていました。
今年も、縦割り班活動は月に1回、昼休みの「なかよしタイム」に縦割り班ごとの遊びや奉仕作業等を予定しています。
「なかよしタイム」が楽しみです。
5月になりました。
大型連休に挟まれた週ですが、元気に登校してきた児童たち。 今日の朝の時間は、「うたごえ集会」がありました。 朝の会で歌う「今月の歌」を、月末に全校児童で歌うという、新しい取組みです。 今日は、相手に届ける気持ちを意識して、元気に校歌を歌いました。 朝から、すがすがしい気持ちでスタートすることができました。
5
5月は「運動会の歌」を歌います。 天気が良く、外で遊ぶ姿がありました。
今日の児童朝会は、紅組・白組の結団式が行われました。
これまでに4、5、6年生からなる5人の実行委員によるスローガンとプログラム用イラストの募集、全校児童による投票が行われました。
今日の結団式では、スローガンの発表と考案者、プログラムの絵に選ばれた児童の紹介がありました。
今年のスローガンは「全員で 心を一つに 優勝だ」です。
最後には、赤組・白組の団長が、大きな声であいさつをし、運動会の成功を誓い合いました。
今年も子供たちの活躍する場面がたくさん見られることでしょう。今年の運動会は6月1日(土)です。今から楽しみです。
中野西小では水曜日の朝、清掃を行っています。
毎日、音読を頑張っている2年生。今日は、1年生に「ふきのとう」の音読を発表しました。竹やぶやふきのとう、雪、お日さま、はるかぜなどに なりきって、工夫して上手に読むことができました。最後の「もう、すっかりはるです」というところでは、春のような温かい気持ちになりました。 1年生のよいお手本になりました。 今日の児童朝会は、1年生を迎える会を行いました。計画委員会の児童が中心となって企画・運営を進めてきました。
5、6年生に手を引かれ、少し緊張しながら入場してきた1年生でしたが、自己紹介では自分の名前とすきな遊びを大きな声で紹介することができました。
2年生からは、1年間の学校生活についての紹介とプレゼントがありました。
「じゃんけん列車」のレクリーションもあり、みんなで楽しい時間を過ごしました。
今日は、授業参観にたくさんの保護者の方が来てくださいました。 お家の人が見守る中、積極的に道徳の授業に取組む様子が見られました。
PTA総会、学級懇談会、引渡し訓練と、たくさんご協力いただき、ありがとうございました。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント