3月21日の卒業式に向けて、6年生は一つ一つの動きを確認しながら、真剣に練習に取り組んでいます。
卒業式を含めて、登校する日数は、あと3日です。

|
||||||
3月21日の卒業式に向けて、6年生は一つ一つの動きを確認しながら、真剣に練習に取り組んでいます。
卒業式を含めて、登校する日数は、あと3日です。
今日の「みんなでもどそう ビオトープ大作戦」は、学校ビオトープ前の看板づくりと植物の移植に取り組みました。
学校ビオトープに生息している生き物を観察できる、理科室前「中西水族館」の案内板も作成中です。
今日の1・2年生の体育は、グラウンドで5分間走をした後、ボール蹴りをしました。5分間走では、自分のペースで最後まで走りぬくことができました。
ボール蹴りでは、先生から上手に蹴るコツを学び、ゴールめがけて、力強くボールを蹴っていました。ボール蹴りゲームが楽しみです。
今日の児童朝会は、代表委員会によるレクリエーションでした。縦割り班で言葉集めやしりとりなどのゲームをしました。
6年生と一緒の縦割り班活動も今日が最後です。どの班も楽しそうに活動していました。
6年生の総合的な学習の時間のテーマは「将来の自分について考えよう」です。これまで企業や日本証券業協会の方を講師に迎え、体験を通して、働く
ことや将来の自分の生き方について考えてきました。
今日は中野西小の先輩であるPTA会長さんに、子どもの頃の話や現在の職業を目指したきっかけ等について講話をしていただきました。
目標をもつと頑張れること、でも焦る必要はなく、ちょっとした出会い等から可能性は広がること。目標ができたらそれを達成するために何が必要か、
自分は何をしたいのか等、具体的なビジョンをもって取り組むことが大事だということ。そして、常に謙虚であること、自分の強みはもちろん弱いとこ
ろも受け入れる人は魅力的だということをお話しいただきました。卒業を間近に控え、中学校へ進学する6年生への力強いエールとなりました。
先週の金曜日に3~5年生で行った卒業式会場設営の仕上げを4、5年生が行ってくれました。細かなところまできれいに掃除をしていました。
卒業式を大切にする思いと最高学年としての自覚が感じられました。会場が整ってくると、6年生とのお別れの日が近づいていることを実感します。
3年生・4年生・5年生の実行委員会を中心に、6年生へ感謝の気持ちを伝える会が行われました。レクリエーションの時間には、中西小スリーヒントクイズ
や縦割り班対抗ボッチャ、全校でのジャンケン列車など、6年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。スライドショーでは、6年生が1年生の頃からの写真
をみんなで見ました。6年生の成長の様子がよく分かり、感慨深いものがありました。プレゼント贈呈では、各学年からのプレゼントを手に嬉しそうな様子
の6年生でした。笑顔とありがとうの言葉があふれる心温まる会で、6年生との楽しい思い出がつくれました。
本日の委員会は3年生も参加し、来年度に向けての引継ぎを兼ねた委員会活動でした。今年度の反省をもとに、4月からの活動について話し合いました。
新しい活動内容を提案する委員会もありました。学校を共に楽しく豊かにするための活動を考え、学校を支えてくれています。
図書委員会では、本の貸出や返却の仕方について、6年生が丁寧に教えてあげていました。初めて図書委員になった子も上手に本のバーコードを読み取り、
対応していました。
今日は雨が降って、肌寒い日でした。昼休みに各教室を回ってみると、子供たちはそれぞれ工夫して楽しい時間を過ごしていました。 1年生は「みんなで遊ぶ日」だったので、学級全員で「ことわざかるた」に挑戦していました。担任の先生が読む上の句に合わせて、子供たちは下の句を 取っていました。「おにに かなぼう」「どんぐりの せいくらべ」・・・。担任の先生がことわざの意味も教えてくれていました。楽しみながらことわざ を学習していました。 2年生は図画工作の作品「まどのあるたてもの」に取り組んでいました。窓だけでなく、細かなところまで工夫された素敵な建物ができあがりそうです。 今月の全校朝会の担当は、4・5年生の担任の先生です。国語が専門の先生は、おすすめの本について話をしてくれました。先生が紹介してくれた本は、
『窓ぎわのトットちゃん』です。黒柳徹子さんがご自身の幼少期を描いた自伝的小説で、国民的なベストセラーになりました。昨年度にはアニメーション
として映画化されたので、知っている人もいるかもしれません。電車の車両を使った教室や、席も時間割も自由など、徹子さんが通っていたトモエ学園の
子供たちの心をつかんだユニークな教育の実際と、そこに学ぶ子供たちの姿が描かれています。
先生の話の後、6年生の教室からは拍手の音が聞こえました。卒業を前にした子供たちの心にも響いたようです。機会があったら、ぜひ読んでみてください。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント