カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

今日の給食(2020.7.10)

<献立名>

ちゅうかどん 牛乳 はるまき さつまいもとひじきのサラダ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の献立にある、はるまきは中華料理のひとつで、

豚肉、たけのこ、しいたけ、にらなどをしょうゆで味付けた具を、

小麦粉で作った皮で棒状に包んで、油で揚げます。

皮がパリッと揚がっていると、食感も楽しめて、おいしいですよね。

もともと立春のころ、新芽が出た野菜を具材にして作っていたことから

「春巻き」と名付けられたといわれています。

今日の給食(2020.7.9)

<献立名>

ごもくうどん 牛乳 おにまん きりぼしだいこんサラダ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牛乳・乳製品をとろう!

牛乳には、質のよいたんぱく質や糖質、脂質、カルシウムなど、

私たちの生活に欠かせない成分が多く含まれています。

チーズやヨーグルトなどの乳製品も、

原料である牛乳の栄養が含まれているので、

栄養豊富な食べ物です。

カルシウムは骨や歯をつくるもととなり、

体づくりに欠かすことのできない栄養素ですので、

積極的に摂取するようにしましょう。

今日の給食(2020.7.8)

<献立名>

ごはん 牛乳 わかどりからあげ ひじきにもの とうふとわかめのみそしる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちの体は、たんぱく質でできています。

筋肉や骨、皮膚などの細胞や血液は、目には見えませんが、

毎日少しずつ入れ替わっているので、

食事から良質なたんぱく質を摂取する必要があります。

豆腐のたんぱく質は、良質で吸収もよく、毎日食べたい食品の一つです。

今日の献立には、豆腐や油揚げがたくさん登場しましたが、

子供たちは、残さず食べていました。

今日の給食:たなばたこんだて(2020.7.7)

〈献立名〉

ごはん 牛乳 ほしのこじる ぼうぎょうざ はるさめのちゅうかふうサラダ たなばたゼリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日7月7日は七夕(たなばた)です。天(あま)の川やよぞらのほしをイメージしたこんだてに

なっていて,デザートもつきます。

みなさんのねがいごとがかなうことをおいのりしています!

今日の給食(2020.7.6)

<献立名>

コッペパン りんごジャム 牛乳 しろみさかなフライ ペンネイタリアン オニオンスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱中症に注意しよう!!

熱中症とは、高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。

軽度のものから命の危険にかかわるものまであります。

特に、大量の汗をかいた時には頻繁に水分補給をすることが大切です。

また、水分は汁物や牛乳をはじめ、ごはんやおかずにも含まれているので、

毎日の食事をしっかりと食べることで、かなりの量を摂取することができます。

 

 

ふつうの時と汗をたくさんかいた時の

<水分補給方法>

普段の水分補給は、水や麦茶などで十分です。

また飲み方は、のどがかわいてからでは遅いので、のどがかわく前にのむことが重要です。

運動などで汗をたくさんかく場合は、

ナトリウムなどが失われるので、薄めたスポーツドリンクや、ミネラル類などを

補給できる飲料がおすすめです。

今日の給食【日本味めぐり:徳島県】(2020.7.3)

<献立名>

ごはん 牛乳 めだいのさいきょうやき けんちゃん煮 わかたけじる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の日本味めぐりは、徳島県です。

阿波踊りで有名な徳島県には、「けんちゃん煮」とい郷土料理があります。

畑の肉とよばれる豆腐や根菜類がたっぷりと入った栄養満点の煮物です。

そのけんちゃん煮にも入っているしいたけや、わかたけ汁のわかめとたけのこも

徳島県でよく獲れる食材です。

 

 

<おまけ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童が給食を食べ始める30分前には、必ず「検食」を行います。

今日は,校長先生が不在だったため,教頭先生が検食をしてくださいました。

堀田健二(ケンちゃん)教頭先生が「けんちゃん煮」を食す!!

今日も,おいしい給食でした。

今日の給食(2020.7.2)

<献立名>

まるパン 牛乳 れんこんひきにくフライ ハニーマスタードサラダ ポパイスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度から,「今日の給食」の記事を掲載しています。

給食は,成長期の子どもたちの発達・発育を考えて

栄養のバランスや,味の濃さが適正になるよう計算して作られています。

子どもが一食で食べる,ごはんやパンなど主食の量,

野菜や肉などおかずの量やバリエーション,カルシウム豊富な牛乳,など,

ご家庭で調理する際の参考になればと思います。

栄養士さんや栄養教諭が一生懸命考え,調理員さんたちが一生懸命作り

配送係の人が一生懸命届けてくれる,毎日の給食に感謝です。

今日の給食(2020.7.1)

<献立名>

ごはん 牛乳 こんさいにくづめしのだに とりにくとさつまいものごまみそに すましじる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、食べ物クイズです。

<問題>

和食に欠かせない調味料である「しょうゆ」。

一般的には、濃口しょうゆと薄口しょうゆを使う家庭が多いですが、

どちらの方が塩分量が多いでしょうか?

①濃口しょうゆ    ②薄口しょうゆ

 

 

<答え>

②の「薄口しょうゆ」です。色はうすくても、塩分量は1~2%ほど多いです。

栄養成分表示を確認してみましょう。

今日の給食(2020.6.30)

〈献立名〉

ごはん ぎゅうにゅう けんちんじる こまつなのごまあえ とりのてりやき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こまつなのごまあえ」には,白すりごまが使われています。

生のごまをいったものは「いりごま」,いりごまをすったものが「すりごま」です。

ふだんの食事になにがつかわれているか,さがしてみてください。

 

今日は,学校給食訪問がありました。

所長さんや栄養士(えいようし)さんの2名が来校しました。

新型コロナウィルス感染症拡大防止のためのマニュアルにそってはいぜんしたり,

会食したりしています。教室やパンドリー,はいぜん室などを訪問しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちから「完食したよ!」「おいしかった!」などの感想も話すことができました。

今年は,7月いっぱいと8月20日から給食があります。

学校ではマニュアルにそって,じゅうぶんに気を付けておいしい給食をいただきたいと思います。

 

 

今日の給食(2020.6.29)

<献立名>

ココアパン 牛乳 フィレオチキン フルーツカクテル ミネストローネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の献立にあるミネストローネは、イタリア料理で

おもにトマトを使った野菜スープのことをいいます。

イタリア語で「具だくさん」とか「ごじゃまぜ」などを意味する言葉だそうです。

季節によっても、地域によっても使う野菜が違うそうです。

この言葉のとおり、今日の給食にもいろいろな野菜が使われていました。

子供たちは、好き嫌いなく、おいしく食べていました。